石巻市議会 > 2019-06-19 >
06月19日-一般質問-3号

  • "架空"(/)
ツイート シェア
  1. 石巻市議会 2019-06-19
    06月19日-一般質問-3号


    取得元: 石巻市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-20
    令和 元年 第2回 定例会  令和元年石巻市議会第2回定例会会議録(第3号)                                           議事日程第3号  令和元年6月19日(水曜日)午前10時開議 第1 会議録署名議員の指名 第2 一般質問 散 会                                          本日の会議に付した事件 日程第1から日程第2 延 会                                          出席議員(30名)   1番  阿  部  浩  章  議員    2番  佐  藤  雄  一  議員   3番  髙  橋  憲  悦  議員    4番  阿  部  和  芳  議員   5番  木  村  忠  良  議員    6番  黒  須  光  男  議員   7番  楯  石  光  弘  議員    8番  奥  山  浩  幸  議員   9番  遠  藤  宏  昭  議員   10番  大  森  秀  一  議員  11番  櫻  田  誠  子  議員   12番  鈴  木  良  広  議員  13番  青  木  ま り え  議員   14番  千  葉  正  幸  議員  15番  星     雅  俊  議員   16番  青  山  久  栄  議員  17番  阿  部  正  敏  議員   18番  齋  藤  澄  子  議員  19番  阿  部  久  一  議員   20番  丹  野     清  議員  21番  安  倍  太  郎  議員   22番  阿  部  欽 一 郎  議員  23番  森  山  行  輝  議員   24番  渡  辺  拓  朗  議員  25番  千  葉  眞  良  議員   26番  山  口  荘 一 郎  議員  27番  髙  橋  栄  一  議員   28番  西  條  正  昭  議員  29番  後  藤  兼  位  議員   30番  水  澤  冨 士 江  議員欠席議員(なし)                                          説明のため出席した者  亀 山   紘  市     長        菅 原 秀 幸  副  市  長  境   直 彦  教  育  長        久 保 智 光  復 興 政策部長  岡   道 夫  総 務 部 長        大 塚 智 也  財 務 部 長  後 藤   寛  復 興 事業部長        村 上 秀 樹  半島復興事業部長  千 葉   巧  河北総合支所長        阿 部 徳太郎  雄勝総合支所長  村 上 浩 則  河南総合支所長        今 野 裕 之  桃生総合支所長  鈴 木   清  北上総合支所長        大 窪 茂 久  牡鹿総合支所長  福 田 寿 幸  生 活 環境部長        守 屋 克 浩  健 康 部 長  津 田 淳 一  福 祉 部 長        吉 本 貴 徳  産 業 部 長  伊勢崎 誠 一  建 設 部 長        柏   春 雄  会 計 管 理 者  大 内 重 義  病院局事務部長        及 川 伸 一  教 育 委 員 会                                   事 務 局 長  畠 山 宗 浩  監査委員事務局長                                          事務局職員出席者  近 藤 順 一  事 務 局 長        松 﨑 泰 政  事 務 局 次 長  吉 田 秀 樹  事 務 局長補佐        吉 田 直 也  主     幹  川 田 秀一郎  主     査        一 宮 康 広  主     査  菊 地 光 大  主 任 主 事 △午前10時開議 ○議長(木村忠良議員) ただいまから本日の会議を開きます。欠席通告議員はありません。 本日の議事は、日程第3号をもって進めます。 △日程第1 会議録署名議員の指名 ○議長(木村忠良議員) 日程第1会議録署名議員の指名を行います。本日の会議録署名議員に28番西條正昭議員、29番後藤兼位議員、30番水澤冨士江議員、以上3議員を指名いたします。 △諸般の報告 ○議長(木村忠良議員) この際、諸般の報告を行います。市長から行政報告についての発言の申し出があります。よって、これを許します。市長。   〔亀山紘市長登壇〕 ◎亀山紘市長 おはようございます。行政報告を申し上げます。 市営住宅の火災について御報告申し上げます。今月9日午後9時42分ごろ、流留字家の前にあります市営流留住宅で発生しました火災により、簡易耐火構造の平家建て1棟4戸長屋のうち、1戸が焼損いたしました。当該住宅以外の住宅への延焼はなく、当該住宅入居者及び近隣入居者等にけが人は発生しておりません。また、出火原因については、現在警察と消防で調査中であります。なお、入居者に対して火気の取り扱いには十分に注意するよう呼びかけてきたところでありますが、改めて注意喚起をしてまいりたいと考えております。 以上で行政報告を終わります。 ○議長(木村忠良議員) 次に、報告第32号平成30年度公益財団法人慶長遣欧使節船協会経営状況説明書から報告第33号平成30年度株式会社街づくりまんぼう経営状況説明書まで、2件の報告を配付いたしておりますので、御了承願います。 以上で諸般の報告を終わります。 △日程第2 一般質問 ○議長(木村忠良議員) 次に、日程第2一般質問であります。質問通告者は20名であります。質問は前者と重複しないよう願います。なお、申し合わせによりあらかじめ発言時間の制限をいたします。発言時間は、答弁を含めず1人30分以内といたしますが、質問回数は制限いたしません。通告順に発言を許します。6番黒須光男議員の質問を許します。6番。   〔6番黒須光男議員登壇〕 ◆6番(黒須光男議員) 質問に入る前に、議長、資料の配付をお認めいただきたいと思います。 ○議長(木村忠良議員) 許可いたします。   〔資料配付〕 ◆6番(黒須光男議員) 大枠の1です。石巻市事務監査請求の連署による直接請求についてであります。有権者数の50分の1の署名を必要とする石巻市事務監査請求は、市政始まって以来の事件であり、市民の関心を集めて署名活動が展開されたのでございます。規定の2,474名を超える4,860名の署名があり、改めて亀山市長に対する厳しい市民の目が注がれていることを実感するものであります。これは、亀山市長への不正に対する市民の怒りでもあります。亀山市長は、この現実をどう受けとめ、対処されようとしているのかお伺いいたします。   〔亀山紘市長登壇〕 ◎亀山紘市長 黒須議員の御質問にお答えいたします。 石巻市事務監査請求(有権者総数50分の1)以上の連署による直接請求についてお答えいたします。規定を大きく超えて集まった署名の重さについてでありますが、本年5月16日付で石巻市監査委員から事務監査請求に係る監査の施行について通知があったところであり、本市としましては丁寧に真摯に対応してまいりたいと考えております。 ◆6番(黒須光男議員) 通り一遍の真摯に対応しますというだけの市長の答弁、まことに遺憾であります。同じように、監査委員事務局長、きょうお出ましをいただいておりますので、畠山事務局長にも同様にお尋ねしたいと思います。 ◎畠山宗浩監査委員事務局長 ただいまの質問に対しまして私のほうから答弁させていただきます。 まず、全国的な事務監査請求の実態につきましては、直近統計ではございますけれども、平成19年度から平成27年度までの9年間におきまして、請求は15件となっており、全国的に見ましても非常に少ない状況となっておる状況でございます。 今回出されました請求は、法定署名数のおよそ2倍もの署名をもって提出されております。多くの市民が疑惑を感じているとの事実を重く受けとめまして、市民の監査に対する信頼を損なわないように、現在監査委員と事務局職員一丸となって監査を進めているところでございますので、御了承願います。 ◆6番(黒須光男議員) 監査委員事務局長から、今監査委員が一生懸命やっているという御答弁でございます。それはそれといたしまして、今の話の中で全国的に15件、ここ何年かで近々にあったと、監査請求。一体それが幾らぐらい受理されたのか、それをちょっとお答えいただかなかったものですから、それひとつ御質問させていただきます。 ◎畠山宗浩監査委員事務局長 お答えいたします。 実際には16件の事務監査請求が出されまして、1件が不受理ということで、15件に対して請求が受理されて審査されたと、こういう状況になっているところでございます。 ◆6番(黒須光男議員) 大変全国的にも珍しい状況だと、そういう中で石巻市が市長の不正に対する、不信に対して3件の事務監査請求があったということは重く受けとめていただきたいということでございます。 具体的な質問に入らせていただきたいと思います。まず1点目は、新蛇田地区の買い取り住宅の不正契約であります。この事業の募集要領の買い取り額につきましては、事業者から提案された希望価格を買い取り額とみなすと規定しています。大和ハウスが平成25年11月22日に選定委員会に提案した希望価格は43億8,389万2,000円であり、同じ金額が運営委員会でも承認されましたが、交渉記録もなく、誰が増額を決定したのかわからないままに、いつの間にか47億2,512万9,600円となっているのです。この疑念を監査委員事務局長はどのように把握されているのかお伺いいたします。 また、平成30年12月17日の市議会本会議におきまして、堀内代表監査委員は議論の発端は希望価格を上げたところにあると明言されているのであります。このことも参考にしていただき、御答弁を求めるものでございます。
    畠山宗浩監査委員事務局長 お答えいたします。 平成30年の市議会第4回定例会で堀内代表監査委員が答弁されております。私のほうもその当時と同様に、やはり上げた疑惑といいますか、そちらのほうは要綱に違反して契約したことが起因しているというふうに今もなお考えているところでございます。 ◆6番(黒須光男議員) 傍聴者もきょうは多数来ておりますけれども、ちょっとわからない件があると思うのですが、これは業者にどれぐらいの金額でやっていただけますかということを市役所で応募したのです。その際、金額は大和ハウスが43億円でやりますよと、43億8,389万2,000円でやりますよという札を入れたのです。それは変えてはだめだと、そもそもそういう規則になっている。だから、私と川原弁護士がこの問題を指摘して、市長を告発したのです。ですから、今監査委員事務局長が明確にお答えいただきましたことに対しましては謝意を表したいと思います。 次に、買い取り額が決定された契約の締結についてであります。平成26年5月28日契約の締結により、47億2,512万9,600円の買い取り額に市長が決裁をしています。この決裁文書には、運営委員会で採用が決定されたものであると記載されておりますが、2回目の運営委員会は開いておられませんし、増額も決定していないので、虚偽の文書であります。このことは事務監査請求でも私どもが主張しておるわけでございますが、監査委員事務局長はどのように精査をされているのか、お尋ねをするものでございます。 ◎畠山宗浩監査委員事務局長 お答えします。 その件につきましては、現在事務監査を行っているところでございますので、大変申しわけございませんが、この場での答弁は差し控えさせていただきたいと存じます。 ◆6番(黒須光男議員) 今大枠であなたが上げてはだめなのを上げたのだと認めているから、それは今の答弁で逃がしましょう。 次に、不正な契約についてであります。まずは、4LDKが9戸増加したので、1億7,551万8,241円が増額したと言うのですが、2LDKが5戸、3LDKが4戸と計9戸が減じられ、面積も変わりないのです。4LDKをふやしたと言うのですが。当然差し引きしなければならないものであり、増額はあり得るわけはなく、これは小学校3年生の算数の応用問題であり、誰もがわかるものなのです。市は、この指摘に反論もなく、今は沈黙しているのです。こうした実態を監査委員事務局長はどのように精査し、どのように理解されているのか、お尋ねをするものでございます。 ◎畠山宗浩監査委員事務局長 お答えします。 この件につきましても、事務監査請求の中で出されている疑惑といいますか、不審な部分ということでございます。今後しっかり精査していかなければならないというふうに考えてございますが、現在やはり先ほどの答弁同様に、事務監査を行っているところでございますので、答弁のほうは差し控えさせていただきたいと存じます。 ◆6番(黒須光男議員) 次に、これは仮設事業費の不正な契約でありますが、市長が議長に報告をした増額分の内容に私が反論したところ、平成30年12月4日付で議長から我々議員宛てに「申し入れに係る回答の一部修正等について」の報告があり、仮設経費の中で井戸は掘っておらず、仙台から水を運んだというもので、当局は議会本会議でも正式に認めました。募集要領に添付された対象図面を見ると、建設地は蛇田沖地区既存の民家に接し、電気と水道は容易に確保できる場所であり、事業者も現地を視察して応募に臨んだわけです。しかしながら、平成30年9月20日の私の質問に対し近江復興事業部長は、新蛇田地区は当時造成中であり、電気も水道もなかったことを御承知願いたいとの虚偽の答弁を行っていたのです。こうした議会での言動に対し、二人三脚で取り組んできた当時の次長、後藤復興事業部長が今度4月に部長に栄転しました。しかし、責任は重大です。うそをついたことに対し、どのような責任を感じているのか、お尋ねするものでございます。 ◎後藤寛復興事業部長 お答えいたします。 我々は、当時の近江復興事業部長の発言は虚偽とは思っておりません。応募当時は、新蛇田の区画整理事業は同時進行で造成工事あるいは道路工事、そういったものを行っておりまして、住宅が建設される時期にはライフラインが造成地地内では追いついていなかったということの答弁でございます。 ◆6番(黒須光男議員) 新しい復興事業部長、議員をなめるのではないですよ。私は、こうした答弁の裏づけを全部とるのです、一つ一つ、現地を見て。当時の鎌田復興住宅課長と一緒に、どこに井戸掘ったのだと、掘っていませんと言うのです。みんなうそですと言っているのだから。そういうつぶさに私は現地に赴いて、市の担当課長を連れて、あと女の子だな、技術屋の、連れて見て、うそですと言っているのだから。だから、近江復興事業部長が言っているのはみんなうそなのです。みんな課長たち、わかっているの。そういう実態でございますので、監査委員事務局におかれましても、この疑惑の核心に迫るものでありますので、これは事務監査でしっかり精査して表に出すと、今の後藤復興事業部長の答弁はうそですから、まるっきり。核心に触れていませんので、しっかり精査していただくようにお尋ねするものでございます。お伺いいたします。 ◎畠山宗浩監査委員事務局長 お答えいたします。 その点もしっかりと精査して、監査をさせていただきたいと考えてございます。 ◆6番(黒須光男議員) よろしくお願いしたいと思います。 次に、この仮設事業費は、仮設事業費でやっているのですが、電気工事費として942万2,000円、井戸を掘った経費270万円、計1,212万2,000円が増額されたのですが、そもそも希望価格の43億8,389万2,000円の中に既に仮設事業費が約1億円計上されているのです。誰が聞いてもあきれるほかございません。すなわち、電気工事と井戸の増額の経費は初めから疑われるものなのです。誰もがわかる架空工事です。よって、犯罪が成立しているのです。こうした実態を監査委員事務局長は把握されているのか、このぐらいはわかったのでないの、ちゃんと報告していただけませんか。 ◎畠山宗浩監査委員事務局長 お答えいたします。 ただいまの内容につきまして、仮設事業費の増額という部分での資料収集をしておりますので、その内容については存じ上げてございます。見ております。ただ、実態は把握しておるということで、なおこの点につきましても事務監査を進めている中で精査してまいりたいと考えております。 ◆6番(黒須光男議員) 今ちょっと聞き取りにくかったけれども、実態は把握しているということですか。把握したらわかるでしょうから、うそだということ、みんな架空ですから。 2点目に入ります。職員分限懲戒審査会における市職員が不当に処分されたことについてであります。きょうの河北新報でもおわかりのとおり、大和ハウスは18日、一戸建て住宅と賃貸共同住宅2,704件で建築基準法に違反した手続が見つかった問題で、新たに1,885件の違反物件が判明したと発表しております。芳井社長は、非常に申しわけないと思う。我々の精査は行き届いていなかったと謝罪しているのです。 平成30年2月20日、私は亀山市長を新蛇田地区買取市営住宅において、3億4,000万円を不当に増額して大和ハウスに支払われており、背任罪で告発をいたしました。お配りした資料を見てください。そうしたことから、市長はその私が告発した2日後の平成30年2月22日の第1回定例会    中身、次の裏を見てください。この1ページの裏を見てください    で公募型買取市営住宅における事務手続の不備についてと題して行政報告を行い、契約は金額の変更を運営委員会に再度諮ることなく、所定の手続を進め、契約に至ったものであり、今後このようなことのないよう適正な事務遂行に努めますと述べているのです。この行政報告の決裁文書は、当時の阿部復興住宅課長補佐近江復興事業部長後藤復興事業部次長    当時の復興事業部次長ですね、今の復興事業部長ですよ    の指導によって起案したものだというのです。書かせられたと言っているのだから。現実はどうだったのか、後藤復興事業部長に確認いたします。 ◎後藤寛復興事業部長 お答えいたします。 本件に関しましては、黒須議員が平成30年2月20日に仙台地検のほうに刑事告発をされたと、翌21日には記者会見を行ったと。当時は第1回定例会中でございましたので、早急に議会のほうには説明責任がございましたので、復興事業部内で協議して、早急に行政報告をしたということでございます。(6番黒須光男議員「誰が指導したの」と呼ぶ)行政報告の内容につきましては、確かに当時の復興住宅課長補佐が発議をしておりますが、内容につきましては当時の復興住宅課長であったり、当時の復興事業部次長、私であったり、復興事業部長であったりというふうな中で協議をして、まとめたものでございます。 ◆6番(黒須光男議員) 大体概要が明らかになってきたのです。復興住宅課長補佐が書いたのだけれども、やっぱり大崎復興住宅課長の指示、後藤復興事業部次長の指示、近江復興事業部長の指示なのです。いろんな資料が出てきますけれども、全部疑惑の書類です。不正な支出がまだまだ出てきますから、これは全部あなたと近江復興事業部長の指導だと言っているのだ、みんな。これは全く看過できないですから、これは後でも言いますけれども。 まず、そういうことでございます。行政報告では、運営委員会に再度諮ることなく、所定の手続を進め、契約に至ったものであると述べていますが、さきに議論したように、募集要領では買い取り額は希望価格を超えてはならないと定められており、再度運営委員会を開いて増額を決定することはできないのです。市長が言っているのはできないの。上げてはだめなの。運営委員会を開かなかったら、開かなくて済みませんということでないの、上げてはだめなのですから。こうしたことから、市長の行政報告は矛盾に満ちており、3億4,000万円の不正な増額の問題から目をそらすための行政報告であると推察されますが、それに関係した、今認めたのですから、後藤復興事業部長も当然このことを承知の上であったと思います。後藤復興事業部長の御見解をお伺いいたします。 ◎後藤寛復興事業部長 お答えいたします。 確かに議員御指摘のとおり、実施要綱、それから基本協定、それから募集要領の中で、募集要領に規定する額を上限とするという記述がございました。ただし、実施要綱の第9条、あるいは協定書の第11条では、乙、事業者ですね、事業者の責によらない場合、あるいは急激な物価変動があった場合はこれによらないということにしております。我々といたしましては、その実施要綱と基本協定の規定に基づきまして、乙の責によらない、我々市側のいろんな要望に対して直していただいて、最終的な設計が上がった金額で議会のほうに買い取りの仮契約を上程させていただいたということでございます。 議会のほうにも御説明しておりましたとおり、要領やら要綱の中で舌足らずなところがございまして、その辺は大変おわびをしたいと思いますけれども、基本的にはそういうことでございますので、よろしく御理解願いたいと思います。 ◆6番(黒須光男議員) 今舌足らずなところがあったとかなんとかと弁解していますけれども、1つ核心にあなた触れているのです。それは、物価の急激な上昇によって上げるということができるのですよと。物価の上昇ないではないですか。井戸掘ったとか、電気つけた、みんなうその書類ではないですか。4LDKやったとか。だから、私は怒っているのよ、馬鹿にするなと、市議会議員を。しっかりばかにしているのだ、あなた。このことは大変重要ですので、みんなうそをついていますから、後藤復興事業部長は。今議事録ちゃんとやってください。地検にも、私はきょう見てくださいと検事にも言っていますし、全部に言っていますから。うそついたやつ、みんなやってけろと言っているから。 監査委員事務局長、今の答弁聞いて、全部うそですから、あなたしっかりやりなさいよ。いかがですか。 ◎畠山宗浩監査委員事務局長 いわゆる監査、事務監査を進めていく中で、文書による資料という形では承っております。なお、その監査期間に係る新たなこういった議会等での発言、そういったものも一つの判断材料といいますか、資料とさせていただきたいと考えております。 ◆6番(黒須光男議員) 後藤復興事業部長が答弁したのはまるっきりのうそだというの、すぐわかるわけでしょう。大体急激な物価上昇でやったと、物価上昇、上がったからという証拠ない。3億4,000万円上がったのは、井戸掘ったとか、電気つけたとか、4LDK、みんなうそですから、それとすり合わせてくださいよ。 次の質問に進みますが、1週間前に市長の行政報告に至る阿部復興住宅課長補佐が起案した決裁文書が開示されました。資料を見てください。資料の2ページです。これは、阿部孝洋という当時の復興住宅課長補佐が書いたのです。それに対して近江復興事業部長が決裁しています。そして、後藤復興事業部長復興事業部次長として決裁している。あと、大崎復興住宅課長が決裁している。あと3人ばかり決裁している。こうした文書が開示された。私、情報開示で取り寄せたら、1週間前に私の手に入ったのです。情報開示しないとわからないのだな、あなたたちみんな隠すから。やっぱり努力して、努力して、あなたたちにちゃんと出すように、出すようにと、制度に基づいてやって、ようやく手に入った。この決裁文書は、市長の行政報告の前日の平成30年2月21日に作成され、それには総務部長宛てとする報告書と顛末書が添付されていますが、作成日が2月21日なのですが、人事課が受け付けたのが3月15日です。これ見てください。2ページ目ね。これが報告書と顛末書が添付、人事課が受け取ったのは3月15日なのです。21日に作成した資料が人事課では3月15日受け付け。 このことから、決裁文書に捺印した者にただしたところ、決裁文書は3月に入ってから作成されたと認めている。また、監査委員により取り調べを受けた場合は本当のことを話しますとのことでしたので、私はさきの総務企画委員会で遠藤委員長から事務監査で明らかにしていただくよう要請したところ、遠藤委員長からこの旨を伝えていただきました。このことは大変重要です。監査委員事務局長はどう受けとめるか。これぐらいは、総務企画委員長から命令されたのだから、監査委員事務局長、包み隠さずお話しください。 ◎畠山宗浩監査委員事務局長 ただいま同様に、前もってというか、この資料は私のほうといいますか、監査委員事務局のほうに、おかしいのではないかということで黒須議員のほうから事前にいただいております。その時点で監査委員協議のほうにはまだ諮ってはいなかったものの、私個人的にもこの日付が大分かけ離れているということで、ちょっと不審といいますか、その辺のところがございました。それで、このことについて事務局として、最近ではございますが、関係者のほうから事実確認ということを実際行いました。起案した文書については、実際の日付は定かではございませんけれども、後日作成したということがわかったということでございます。後日作成して出しているということが判明したということでございます。 ◆6番(黒須光男議員) ですから、今答弁、これがちゃんと地検の検事に伝えるのに大きな声でもう一回言ってください。要するに調べた結果、後日作成したというのがわかったということでしょう。これですよ。どのような事件でも、日時が鍵を握るのです。松本清張の作品を読めば一目瞭然です。日時まで変更しなければならなかったのは、増額した3億4,000万円から目をそらせるためにつくった、運営委員会に諮らなかった事務手続のミスに問題をすりかえるものではなかったかと推察しますが、主役を務めた後藤復興事業部長にこの件はお尋ねします。今回はうそをつかないで、誰が聞いてもうそだ、みんな認めているのだから、やりなさい。 ◎後藤寛復興事業部長 お答えいたします。 本件に関しての御説明をさせていただきます。本件に関しましては、先ほども申し上げましたとおり、平成30年2月20日に黒須議員が仙台地検に刑事告発をされ、翌21日に記者会見を行ったことに対して、当時は第1回定例会中でありましたので、早急に議会に説明を行うべく、2月21日に起案し、22日に行政報告を行っております。担当の復興事業部としては、それで事務処理を終わったものと思っておりましたけれども、翌3月に入りまして、人事課のほうから復興住宅課のほうへ報告書を提出するよう要請がございましたので、作成は当時の復興住宅課長補佐が上司と協議しながら行いました。この際、復興事業部としては、報告書と行政報告が一連のものであるべきと判断いたしまして、起案提出日については整理整合させ、処理したものでございます。実際議員御指摘のとおり、約3週間のずれが生じております。結果的には行政報告とこの部長から部長へ提出する報告書は別物であり、我々当時の復興事業部が一連のものであり、日付を整理整合しなければならないと考えたものについては、結果として不要な配慮であったものと認識しております。 ◆6番(黒須光男議員) 私も、松本清張のものとかいろいろ刑事物を今読んでいるのです。例えばあなたたちの立場になったらどういう弁解するのだろうかとかやっているのですが、全く無知蒙昧な答弁だ。人をばかにしている。きょう来た傍聴の人たちも今黙っていますけれども、みんな怒りを持っているのではないかな、今の答弁見て。ばかにするのではないよ。市議会議員をこうやって冒涜するのですから、なかなかこれは大変なことだ。これは、こんなでたらめな答弁は解明するように、監査委員事務局長、改めてしっかりやってください。お尋ねします。 ◎畠山宗浩監査委員事務局長 ただいま復興事業部長の答弁では、整理をさせていただいたというようなお話をされているということでございますが、その辺のところもここですぐにどうこうという判断は難しい状況でございます。ですので、先ほども同じような答弁をさせていただきましたけれども、きょうここで論議といいますか、されましたその答弁の内容も事務監査における監査委員の判断材料ということの一つとして、監査委員のほうへ提供させていただきたいと考えております。 ◆6番(黒須光男議員) 大和ハウスから3億4,000万円を上げてもらいたいという文書が入ったのは、平成26年4月1日です。処分された当時の阿部復興事業部長及び大澤復興事業部次長が退任したのは、平成26年3月31日、前の日なのです。当然2人は増額の交渉はしていないので、そのことを知るよしもないのです。平成30年8月に入ってから運営委員会を開かなかったという理由で処分したことは冤罪であり、言語道断と言わざるを得ません。このことは、不正契約の実態をしゃにむに隠すための手だてであり、プロの指導で市役所職員が一体となって進めたことが浮き彫りになったのです。また、職員分限懲戒審査会の審査が疑われます。委員長の菅原副市長の責任は重大です。当局は、この一連の処分を撤回すべきであります。市長の見解をお伺いいたします。 ◎亀山紘市長 ただいま冤罪ということが議員からお話ありましたけれども、我々としてはそういった考えではございませんので、丁寧にこれまでも市の職員の綱紀粛正を図ってまいりましたけれども、今回については一連の事務処理がかなり不本意なことだと思いますけれども、そういったことで綱紀粛正について今後とも図っていきたいと考えております。 ◆6番(黒須光男議員) この文書は不本意なことだと。市長がみずから指示してやらせて、何が不本意なのですか。これは、監査委員事務局長、これもしっかり精査いただきたいのですが、御答弁いただきます。 ◎畠山宗浩監査委員事務局長 きちんと精査させていただきたいと考えております。 ◆6番(黒須光男議員) 次に、3点目に入ります。市長選挙の際に、市生活環境部長の書棚に亀山市長のポスターが張られていたことについてです。生活環境部長、福田寿幸と同次長の三浦智文は、平成29年4月当時その地位にありましたが、共謀の上、石巻市役所の生活環境部長室の書棚に市長候補である亀山市長のポスターを掲示し、公務員たる地位を利用して選挙運動を行ったものであることから、私と川原弁護士は公職選挙法違反であるとして、平成31年2月28日付で仙台検察庁検事正に対し告発をいたしたのであります。また、平成31年3月12日の第1回定例会において、総務省出身の佐藤副市長は、公職選挙法に抵触し、地方公務員法に抵触するおそれがある大きな案件であると述べています。こうしたことから、三浦生活環境部次長はこの4月に建設部長に昇格する内示がありましたが、撤回されました。建設部長、わかっているでしょう、こいつ。新しい部長、あなた、付録で部長になったの。福田生活環境部長の処遇も注目されます。いつまでも部長の席に置くわけないのです。職員分限懲戒審査会も開く予定との話も伝わってきております。この問題に対する総務部長の見解をお伺いいたします。 ◎岡道夫総務部長 今御指摘のありました公職選挙法、それから地方公務員法、それに抵触するという部分の御指摘でございますが、内容的な事実確認もしながら、その辺の判断をしていく必要があるというふうに考えております。 ◆6番(黒須光男議員) 事実確認しながらやっていかなければならないと思っている。やってくださいよ、すぐに。何やっているのですか、あなた。あなたのお父さんは、市役所で秘書課長なんかやって、私は全幅の信頼を置いている男だ。息子しっかりしなければだめなのではないか。何やっているのだ、おまえ。職務務まらないよ、そんなことで。もう一度、積極的にやっていただきたい、早急にやっていただきたいという願いでございますので、お答えください。 ◎岡道夫総務部長 まず、この事実について職員分限懲戒審査会、そういった部分の開催が必要だということを認識しております。ただし、告発がなされているということで、その判断として一事不再理の原則があると、一度決めてしまったその処分については再度同じ内容で処分することはできないと、そういったことがありまして、告発の結果について見守ってまいりました次第でございます。通常1カ月から2カ月でその判断がなされるという部分でございましたが、検察内部の4月の人事異動という部分もあるだろうということで、その結果については我々には知らせることはできないということの回答も検察庁からもらっております。そういったことがありまして、経過を見据えた中で、5月30日に市長からの諮問を受け、今現在職員分限懲戒審査会を開催しながら事実確認、それから類例の調査、そういった部分を今現在進めております。 ◆6番(黒須光男議員) 総務部長、全然勉強していないな。これは、私が訴えているのは公職選挙法違反で訴えているの。だから、地方公務員法違反かどうかというのを確かめるのはあなたたちなの。2つで訴えていないのです、私は。一事不再理だ何だかんだ、そんな余計なこと語るのではないですよ、そんなわけのわからない。別物です。ですから、あなたたちは地方公務員でしょう。大体地方公務員が市長選挙のポスターを張っていいのですか。だから、青木議員だの、阿部和芳議員だのが落選したの。市役所挙げてポスター張っているのだもの、そんなむくれた話ありますか。だから、あなたの主張は今の間違っているの。だから、おやじと違うなと言っているの。まともにもう一回答弁しなさい。 ◎岡道夫総務部長 これまで事実確認した中で、当該者がポスター、実際にはチラシでございますが、それを張ったということの事実は確認しております。そのことが行われましたのは、選挙期間終了後ということでございますので、そのためにということではないというふうに考えております。なお調査中でありますし、先ほどありましたが、公職選挙法で告発しているという部分のお話でございました。我々は、地方公務員法だけではなく、法令に違反しているのかどうか、そういった部分で当然公職選挙法もその検討調査の対象になるというふうに考えておりますので、御理解いただきたいと思います。 ◆6番(黒須光男議員) ですから、ちゃんと答弁してくださいよ。公職選挙法は、黒須議員のほうで訴えているのだから、それは今ここで発表できません。地方公務員法違反は今調べていますと、そういうきちっとした答えが返ってくるのなら私も納得するのです。そういうものがないままに、あなた、総務部長の資格ないのではないの。恥ずかしいのではないの、あなた。豊原さん、いたのですか。そうでしょう、豊原さん、あなた頭いいから俺より。だから、変な答弁しないで、真面目にただやりますと、もう一回改めてお尋ねします。 ◎岡道夫総務部長 我々、国家であろうと地方であろうと、公務員は当然法令の遵守という部分が義務づけられております。当然のごとく、公職選挙法も地方公務員が守るべき法律の一つである。一職員がそういった部分の地方公務員法のみではなく、そういった公職選挙法にも抵触していないのか、両方の法律に違反していないのか、それを調査、事実確認するのが我々の義務であるというふうに考えております。 ◆6番(黒須光男議員) 質問と答弁がかみ合っていないのだよ。私が告発しているのは、公職選挙法違反でやっているのです。これは、監査委員事務局長、あなたにも訴えていますよね、公職選挙法違反。あなたたちもちゃんとやっていくと。あなたのほうはちゃんと調べているのですか、あなたたちも総務部長と内通して変なことをやっているのではないですか。いかがですか。 ◎畠山宗浩監査委員事務局長 この件について、先行してといいますか、その辺の調査のほうはさせていただいておるところでございます。ただ、どのような調査をしているのか、具体的にというのはちょっとまだここの場では申し上げることはできませんけれども、多方面から調査、事情聴取なりを考えているところでございます。決して市当局のほうに偏ってとか、そういった部分はなく、あくまでも監査としましては公正ということになります。その辺のところは十分監査委員としての責任といいますか、そういうものを考えての行動をしておるところでございます。 ◆6番(黒須光男議員) 監査委員が一生懸命、特にわかって、阿部事務局長補佐とか星主幹とかやっていますということは、彼らはうそつかないだろうから、やっている。監査委員事務局長の命令を受けてやっているということだから、私も信頼をしておるわけでございまして、これ以上あなたを追及しませんけれども、よろしくお願いしたいと思います。今の答弁でひとつ、不満ですが、やってくださいよ。 次に、大枠の2点目であります。時間があと2分しかなくなったので、ちょっとはしょります。これは、要するにこの問題、疑惑を監査委員に住民監査を起こしたら、これ却下したのです、時間が過ぎたからと。ところが、時間を過ぎてもいいという法律があるのです。要するにこの問題が秘密裏に進められた場合、だから後藤復興事業部長の話を聞いたら全部うそだから、信用しないで、しっかり調べてやれば全部うそなのわかりますから、秘密裏にやってきたのだ。こういううそをつくから秘密裏にしたのです。その辺をちゃんと調べてくださいよ。 そして、第1回の公判、これ裁判沙汰になりましたから、第1回の公判は既に5月15日に行われ、中島裁判長から、原告は、私ですよ、黒須は、不正な契約であるとの主張ですので、詳しく書面を提出してくださいとの話で、追加資料を提出して、次回は7月10日に公判が行われます。裁判がどんどん進んでいるのです。だから、監査委員が進む前に、こっちで、裁判で決まるかもしれない。今の話を聞くと監査委員事務局のほうが早いと思いますけれども、ですからその辺をひとつしっかりと精査をしていただいて、もう裁判長の手に渡ってしまったのです。裁判長がやると言ったの。だから、あなたも負けないで、裁判長より早く答えを出していただきたいのですが、いかがですか、お尋ねします。 ◎畠山宗浩監査委員事務局長 同様といいますか、先に住民監査請求が出されまして、それが1年を経過、時効を過ぎているということで、正当な理由も多少ただし書きということでありますけれども、正当な理由にも当たらないということで却下したと、それを受けて裁判といいますか、住民訴訟を起こしたということでございます。それ以後に今回事務監査請求が出されたということでございまして、1点としては内容的には同じ内容になっているということでございます。ですので、監査としても司法がどのような判決を下すのかということは注視してまいりたいと思いますけれども、それはそれとして、たとえ裁判所がどういう判決を下そうと、監査としてはその事務監査請求につきましては監査委員みずからが裁判の結果関係なしに判断を下すというふうになってございますので、あとはすぐにでもといいますか、そういった御要望がございました。それにつきましては、全国の例を見ますと1件当たり3カ月程度かかっているというような状況でございまして、今回案件としましては3件出されております。それで、皆さん方もその辺の、市民の方々、いわゆる署名された方々も関心を持っている事項でございますことから、極力といいますか、できるだけ早く、その辺のところの結果を出したいなというふうには考えているところでございます。 ◆6番(黒須光男議員) 物足りない答弁だけれども、法律では直ちにやりなさいとなっている。今極力とか言いましたが、直ちにやりなさいとなっている、法律で。ですから、監査委員事務局長、しっかりお願いしたいと思います。 最後の大枠の男の美学です。香港では、中国本土への容疑者引き渡しを可能とする逃亡犯条例の撤回を求めて市民が騒いでいます。石巻市民も騒いでいます。どうぞしっかり精査していただくようにお願いしたいと思います。 ○議長(木村忠良議員) 以上で6番黒須光男議員の質問を終わります。次に、9番遠藤宏昭議員の質問を許します。9番。   〔9番遠藤宏昭議員登壇〕 ◆9番(遠藤宏昭議員) 復興事業の完結まで2年を切りました。市民の日常生活も平静を取り戻した感がありますが、心の復興が落ちつくまでは、もう少し時間がかかりそうです。復興が進むにつれて、行政に対する市民の要望も変化してきます。声高に発せられない市民の声なき声に耳を傾け、それをしっかりと代弁していきます。 通告書に従い、木村議長の許可を得て、一般質問をします。質問事項は、大きく2項目についてお聞きします。 まず初めに、質問事項1、石巻市立桜坂高等学校の今後について、5点について伺います。 ①、2019年度、平成31年度の入学者数と募集定員に対するその割合を伺います。また、入学者の出身地域別の人数をあわせて伺います。 ②、セールスポイントの一つである宮城県内の公立高校で唯一の女子校であることの優位性はどのようなところにあるのか伺います。 ③、入学者に対する事後調査、例えば「本校を志望するに当たり、どのようなところに魅力を感じたか」とか、「本校を選んでくれた理由をお聞かせください」などのアンケート調査は実施しているのか伺います。実施しているのであれば、そのアンケート結果についてもあわせて伺います。 ④、石巻圏域にある県立高校は、毎年度、いずれか1校1クラス、40人ずつ定員を減らしていますが、石巻市立である桜坂高等学校の今後の定員の考え方について伺います。 ⑤、新生桜坂高等学校の開校以来、定員割れが続く現状を踏まえ、受験者数及び入学者数が向上するための方策をどのように考えているのか伺います。 以上5点について、明快な答弁を求めます。 ◎境直彦教育長 遠藤議員の御質問にお答えいたします。 私から、石巻市立桜坂高等学校の今後についてお答えいたします。初めに、2019年度の入学者数と募集定員に対するその割合についてでありますが、入学者数は139人であり、募集定員200人に対する割合は69.5%となっております。入学者の出身地域別の人数につきましては、石巻市が115人、東松島市が17人、他市町が7人となっております。石巻市内の中学生が桜坂高等学校に入学する割合は大きく変わらないものの、全体的な生徒数の減少により、定員に満たない状況にあるものと見込んでおります。 次に、宮城県内の公立高校で唯一の女子校であることの優位性についてでありますが、桜坂高等学校では、品格教育として礼法指導やマナー講座、浴衣の着つけ、茶道、琴の学習、保育士体験といった女子校ならではの学習を行い、豊かな人間性の育成に努めております。また、生徒が希望する多様な進路に特化した進路指導を行うことで、生徒一人一人の夢の実現を支援するとともに、地域とのつながりを重視した学習を通して石巻のよさを発見し、地元に貢献する資質や能力を育成するキャリア教育を行っております。今後も魅力ある学校づくりを推進してまいりたいと考えております。 次に、入学者に対する事後調査についてでありますが、事後調査は行っておりませんが、毎年全校生徒を対象に学校評価アンケートを行っており、昨年度のアンケートでは学校生活充実度の項目において81.5%の生徒が「満足している」と回答しております。 次に、桜坂高等学校の今後の定員の考え方についてでありますが、桜坂高等学校が開校し、昨年度で3カ年が経過したことから、石巻市立高等学校将来構想委員会を開催し、3年間の教育活動等の成果と課題について検証しており、その中で定員に満たない状況が続く場合の学級減の可能性について報告しております。 また、宮城県教育委員会では、第3期県立高校将来構想において、高校の適正な規模として4から8学級を目安としておりますが、石巻地区は現在適正な規模であることから、入学定員の減については、再編等によらず、学級減により対応する方向性を示しております。現在の桜坂高等学校は1学年5クラス編制ありますが、今後県同様に適正なクラス編制について検討の必要があると考えております。 次に、受験者数及び入学者数が向上するための方策についてでありますが、学校の魅力発信の取り組みとして、従来の学校管理職による中学校訪問、ホームページの充実、年2回の1週間にわたる学校公開、ポスターの発行等に加え、今年度は石巻川開き祭り開催中に、市庁舎1階北側ロビーに桜坂高等学校の教育活動を市民の皆様に紹介するポスターを掲出する等、新たな情報発信を計画しております。 今後も、定員確保に向けて、より一層教育活動を充実させ、学校の魅力の向上とその発信に努めてまいりますので、御理解を賜りたいと存じます。 ◆9番(遠藤宏昭議員) 再質問をします。 初めに、今答弁の中でありましたが、入学者の出身地域別のところで、石巻市と東松島市と具体的な名前と数字が出てきましたが、その他の市町は7人というような答弁でしたが、参考までにどちらのほうから来ているのか、教えていただきたいと思います。 また、石巻市立高等学校将来構想委員会というような文言も出てきましたが、それはどのようなものなのか。その構成メンバーの人数と肩書き、そしてどのようなことを話し合うのか、概要について伺います。 ◎境直彦教育長 お答えいたします。 今年度の桜坂高等学校の入学者の出身地域別でございますが、他市町としては女川町も入りますし、登米市、美里町、それから大崎市と、交通機関で通学できるというところで生徒が選択をして桜坂高校に入学しているというところでございます。 それから、桜坂高等学校の石巻市立高等学校将来構想委員会というのを設置しまして、協議していただきました。桜坂高校の教育活動の成果と課題の検証、あるいは高等学校の課題解決に向けた今後の方向性に関する事項、あるいは桜坂高校の将来像に関する内容を協議していただいて、御提言いただいたものでございます。 委員としましては、有識者として大学の先生方、それから小中学校、それからPTAの方々、そして桜坂高校のPTAの方々、あるいは学校評議員の方、あとは地域を代表して町内会を代表した方々等9名の方で構成した委員で協議をしていただいたところでございます。それは、報告書という形で取りまとめて、御報告申し上げているところでございます。 ◆9番(遠藤宏昭議員) 人数は少ないけれども、それこそ登米市だとか美里町、大崎市と近隣の市町から来てくれているということでした。ちょっとうれしかったのですけれども、②で伺った女子校であることの優位性について、今概要をお聞きした石巻市立高等学校将来構想委員会のメンバーのコメントが地元紙、石巻日日新聞に載っておりました。その中で「県内唯一の公立女子高校という強みが弱みになってきているのではないか。5年先、10年先の女子高校のあり方を考えなければならない」と意見されたとのこと。この意見について、教育委員会ではどのように受けとめ、どのように感じているかお聞かせください。 ◎境直彦教育長 桜坂高校開校以来、公立唯一の女子校であるということを前面に出して教育活動を展開しなくてはいけないという市としての高等学校を設置する意味がそこにあるというふうに捉えておりました。したがいまして、教育活動の中でも、それを踏まえた上での品格教育とかキャリア教育の中で実践することが重要であると。したがいまして、それを知っていただいて選ぶためには、やはり学校の魅力というものをきちんと中学生に伝えていくということが必要でありますし、それをPRする手段というものをもっと検討して進めていってほしいということの御提言もいただいておりますので、今後その旨を含めまして高等学校と相談をしながら教育委員会としても進めてまいりたいというふうに思っているところでございます。 その中の一つとして、さまざまなプロジェクトとして市議会の皆さんにも御支援いただいている市役所プロジェクトの中で、議会の皆さんとともに石巻市の将来を考えるという場面を設定したりということで進めていることも御理解をいただいて、たくさん協力をいただいていることに、まずもって感謝申し上げるところでありますし、今後ともそのような教育活動を積極的に進めてまいりたいというふうに思っているところでございます。 ◆9番(遠藤宏昭議員) 県内唯一の公立女子高校というのを売りにしていたと、それが強みが弱みになってきたのだというのは、私もそのように感じたのです。当初からもやもや感がすごくあったのです、何がそれ売りなのだろうなと。でも、何となく唯一のというところで、何か引っかかりがあるのかなと思っていたところだったのです。我々が高校生だったころは、石巻圏域では男女別学、男子校、女子校が大勢でした。時代は移り変わり、男女共学化が進展して、我々の意識も変化してきています。私と同年代の桜坂高等学校、当時の石巻市立女子高等学校のOG数名に女子校であることの優位性について聞いたところ、今どきは共学でしょうと、女子校にこだわっている理由がわからないし、明確でないとの意見をいただきました。歴史のある女子校であり、多くのOGがいて、さまざまな意見があることは承知しています。そのことを踏まえた上で、桜坂高等学校の共学化について、教育委員会ではどのように考え、今後の方向性についてどのように示すのかお聞かせください。 ◎境直彦教育長 お答えいたします。 桜坂高校の将来像として、今議員御指摘のとおり、共学化の方向ということになりますが、それは石巻市の市立高校の構想として、なかなか難しい点があるのかなと。歴史をさかのぼってみれば、石巻市立高校としては、女子教育というところに特化して、地域に残る人材の育成という形で貢献してきたと思っております。それが今の桜坂高校でもキャリアコースの中で、地域に就職するのは圏域の高等学校では一番多い形になっておりますので、それが現実にはそういう形になっているということは、これは構想委員会の中でも認めていただいたことでありますし、そういう意味では今地域に残っている人材をきちんと把握して、当然そこには地域の企業の方々、会社の方々にそういう御理解をもとに桜坂高校の高校生をきちっと受け入れていただいているという、これは感謝しなければならないことでもございますが、そういう意味ではそこまでたどり着く高等教育を実際に行っているというところを御理解いただいて、今後ともその方向性は進めてまいりたいというふうに思っております。 共学化するには、なかなかハードルが高い部分があるかと思います。施設のところでもって、それを今の現状の中で共学化することは大変難しい状況にあるということは、今後さらに別なところにというふうなところも考えなければならないし、かなりハードルが高い部分があるというふうに認識しているところでございます。 ◆9番(遠藤宏昭議員) 共学化は難しいのだと。まず、私これは、桜坂高等学校の定員割れが続いていて心配だなということで質問しているということなのです。歴史のある女子校だというのは当然理解していますし、私のおばも旧石巻市立女子高等学校出身ということで、親しみも当然あります。だけれども、時代はそれこそ移り変わっていて、若いOGたちも、共学でないと今子供たちは行かないのではないかというような、一部であってもそういうような意見というのは語られているのです。だから、難しいのだと。地域に残る人材育成だって、それはわかります、掲げている看板は。だけれども、その看板に対して魅力を感じないから誰も来ないのではないかということでお話ししているので、初めから女子校でいくのだみたいなことではなくて、少しは検討していただきたいなというような思いもします。 ③で伺った入学者に対する事後調査について、行っていないのだとの答弁でしたが、開校以来定員割れが続いている現状を踏まえれば、入学してくれた生徒の声を拾い上げることはとても重要なものであります。先ほどお話を伺いました女川町、登米市、美里町、大崎市から来られていると。「どうして来たの」と、この子たちにやっぱり聞くべきなのではないかなと思います。例えばお母さんが通っていた学校だからという志望動機もあると思うのです。お姉ちゃんと同じ学校に行きたかったからとか、これも志望動機であると思うのです。近所なので、通学が楽だからというの、これ実際聞いたことがあるのです、私その女子高生に。事後調査をすることによって、さまざまな志望理由がわかると思うのです。 そこで、教育長にお伺いします。今後学校の魅力を情報発信する上で、とても参考になり、貴重な意見になり得ると思う事後調査ですが、志望理由の事後調査の実施を検討してみてはいかがでしょうか、伺います。 ◎境直彦教育長 お答えいたします。 議員から今回このような形で御質問ございましたことは、桜坂高校側にもきちんとお伝えをして、項目の中に入れるかどうかは高校の判断になるかと思いますけれども、そういう検討も含めた上での今後の学校経営に生かしてほしいという旨はお話をしていきたいと思っております。 ◆9番(遠藤宏昭議員) 教育長自身、そういう事後調査というか、なぜ入学したのだみたいなアンケート調査というのはどのようにお考えですか、伺います。 ◎境直彦教育長 私個人の意見ですが、選択の状況にはさまざまな理由があるかと思っておりますので、そのときの判断によるものというよりは、現状これからどう過ごしていくのかという進むための考え方というものを私は尊重したいというふうに思っているところでございます。ただ、議員から御指摘いただいたことは高等学校の側に伝えて、今後の学校経営の中に生かしていくようお話はしていきたいと思っております。 ◆9番(遠藤宏昭議員) 桜坂高等学校は、魅力あふれるよい学校なのです。先ほどの答弁の中で、全校生徒を対象に行っている学校評価アンケートというものがあるとのこと。これは、高校どこでも多分やっているのですけれども、それによれば学校生活充実度の項目で81.5%の生徒が「満足している」と回答したとのことでした。高評価です。 また、私の娘の同級生に「桜坂高等学校のよい点はどんな点ですか」と聞いたところ、施設が新しくてよいのだと、やっぱりピンク色に塗ってきれいにしたのがよかったのだということ。そして、何より学校から見える海が好きなのだというような回答をいただきました。周辺環境も高評価です。 これも実際にあった話で、私の娘が中学時分、高校進学を迎えた時期に、近所のおばあさんがやってきて、「桜坂高等学校、いいよ」と、「私、あそこの卒業生だけど、よい思い出しかないよ」とわざわざ勧誘しに来てくれました。だから、OBの愛校心も高評価です。 そして、学校案内のパンフレット、平成30年度、昨年度のものです。これがまたよいできで、とても吟味してつくられているのが一目でわかります。年間の学校行事がわかりやすく記載され、また運動部、文化部それぞれの活動がイメージしやすいように写真をうまくちりばめて紹介されています。いずれのページにも先輩からのメッセージが顔写真とともに載っていて、さらに出身中学の記載が親しみを持たせています。学校の魅力、情報発信も頑張っています。 そこで、教育長に伺います。さまざまな点で高評価を得ている桜坂高等学校ですが、開校以来定員割れが続いている要因は何だと分析されているのか、率直な考えをお聞かせください。 ◎境直彦教育長 お答えいたします。 学校側のもっと努力しなければならない点というのは十分理解しているところでございますが、それ以上に少子化の影響がかなり高い部分があるというところでございます。ことしの3月に行われた入試で、過去初めてでございましょうか、後期募集0.85倍というのが出てきました。これには全県一区で、どこの高校も選択することができるというところで、この圏域外の高等学校に進学する数が例年とやはり同じぐらいですので、圏域に残る人数は、当然生徒数が減少した分は圏域の人数が減ってしまうと。したがいまして、0.9何倍でぎりぎり定員を確保した高等学校でも、今回は0.85倍という形で下がっていきますので、当然そこでは定員割れを起こす高校が今後もふえていくだろうと。したがいまして、県のほうでは生徒数の減少に伴った定員の考え方というところで、今後7年間にわたって進めていくという方針を打ち出しているところでございますので、そういうふうな理解をしているところでございます。 ◆9番(遠藤宏昭議員) 理由は、やっぱりわからないのです。もやもやとした感じなのです。少子化の影響は、どの学校にも同じように影響しているわけなので。通っている子たちは満足しているし、OGも愛校心あるし、私たちも非常にいいイメージしかないのです。私、高校のとき、それこそ石巻市立女子高等学校に行って、何もできなかったけれども、うろうろしているだけでも何か心が満たされたみたいな、そういういいイメージがあるのです。ちょうど桜の時期に、花見に行くのだといって、女子高生を見に行くと、女子高生とお話ししたいから行ったという、だからいいイメージしかないのです。そこが定員割れが続いているというのは非常に悲しい、本当に悲しくて今回質問しているわけなので、だからそこをしっかりと理由を突きとめてというか、対応策をやっぱり打っていかなければいけないのだと思います。 ④で伺った今後の定員の考え方について、先ほどの答弁では適正なクラス編制について検討の必要があると考えているとのことでしたが、ちょっとわかりづらかったので、現状桜坂高等学校はまだ入学定員を減らすということは決まっていないのですか、確認のためお聞きします。 ◎境直彦教育長 お答えいたします。 まだ決定はしていませんが、検討はしなくてはいけない段階に来ているというところでございます。既に圏域に8校、全日制の高校がありますが、そこで7学級を減らすということですので、どの学校を減らしていくと、やはりそれを含めて検討をしなければならない時期に来ているかというふうに考えているところでございます。 ◆9番(遠藤宏昭議員) 宮城県教育委員会の試算では、令和元年から令和10年までの10年間に石巻地区の中学校卒業者数が約300人減少することが見込まれているとのこと。定員については、今後しっかりと検討していただきたいと思います。 ⑤で伺った入学者数が向上するための方策について、私の提案です。一つの考え方の提案です。先ほどの答弁の中で、生徒が希望する多様な進路に特化した進路指導とありましたが、現在ある普通科2コース、学励探求コース、キャリア探求コースに加えて、言語探求コースを新設します。英語や中国語、ベトナム語など、その時々の社会情勢に合わせた言語をタイムリーに学べるコースを新たに設置します。特化した進路指導を標榜するのであれば、これからは言語に特化すべきです。現在グローバル化、地球規模化により、国と国との垣根が低くなり、人や物の行き来が活発になりました。インバウンドの対応など、時代が求める人材を育成すべきと考えます。 そこで、語学専門学校に匹敵する独自のカリキュラムを組み、外国語に触れる時間をしっかりと確保します。また、保護者も参加できる親子行事を定期的に開催し、その中で親子で楽しむ英会話教室などを行い、保護者を巻き込みながら生徒の学ぶ意欲をかき立てます。校外実習としては、石巻港へ停泊する豪華客船の乗客のうち、市内へやってくる観光客、インバウンドに対して観光案内する通訳ボランティアのアシスタントとして、実際にネーティブスピーカーと会話をすることにより経験を積み、自信を持たせます。就職先は旅行代理店などサービス業に絞り、就職率100%を目指します。 そこで、教育長に伺います。桜坂高等学校の校歌の中に「夢見る花を開く」という一節があるとのこと。この学校案内の表紙にも大きく記載されています。私は、この言葉を「教育とは、夢を語り、それを実現させること」と解釈しました。これまでるるお話ししましたが、この言語探求コースを新設するという提案はいかがでしょうか、お聞かせください。 ◎境直彦教育長 お答えいたします。 議員御指摘、御提案いただいた件に関しましても、桜坂高校がどのような形で進むべきかということで、今後将来構想の中に考え方を含めて検討していきたいというふうに思っているところでございますが、現状では全日制課程の普通科2コース制ということで、新たな形でもって進むのには大変な部分がございます。キャリア探求コースの中には、生徒たちが主体的な選択をすることによって、統合する前にありました市立女子高校での家政科の部分、家庭科の勉強と、それから女子商業高校での商業科の部分というふうなところでの選択ができるような形のものもとってありますし、あるいはいろんな形で、先ほど言った保育士の体験活動の中でもそういう専門学校に進むための基礎知識を与えるような選択教科も含めて、さまざまなコースを進路選択できる形をとっております。そういう意味では、語学という部分に特化した形でどのようにカリキュラムを構成していくことができるかというところは、現状の中で検討するべきことはあるかと思っておりますので、これも高等学校の側にお話をさせていただきたいというふうに思っているところでございます。 ◆9番(遠藤宏昭議員) 何度も言いますけれども、心配しているのです、愛着があるだけに。好きなのです、桜坂高等学校が。だから、何を手を打たなければいけないと。今どきの中学生に選ばれる魅力ある高校、興味を持てる探求コースを設置しなければいけないと、そのような危機感から、一つの案として、在学中に調理師免許を取得できるコースはどうかとも考えましたが、既にあるのです。宮城県水産高等学校とかぶるので、これはだめかなと思いました。また、ソフトテニス部や空手道部など運動部の強化を図ると、それに特化した体育コースはどうかとも考えましたが、これもグラウンドなどのハード面の整備、施設整備の点で、ちょっとだめなのかな、難しいかなと思いました。だけれども、ドラスチックにというのですか、劇的な変化がなければ、絶対人は集まってこないからと、そういうような変化が必要だということで、私と同年代の子育て世代との話し合いの中で出た結論が言語探求コースでした。非常に盛り上がったのです。今いしのまき元気いちばに、ようやく観光バスで観光客、インバウンド、外国人が来てくれると。その対応で通訳ガイドというか、つけましょうというようなことになって、さっきお話ししましたが、ではそこに実習で桜坂高校生を横につけて、そういうふうな異文化に触れさせたらいいのではないかというので、非常に盛り上がったのです。これ本当にお話を真剣に考えていったら、そうだなと、定員減にしたって、今まであるコース2つ残しても、全部1・1・1クラスにしたり、1・1・2クラスにしたりというので、定員を減らしながらもコースを設定できるのではないかとか、いろいろ考えたわけなのです。それほど多くの市民が桜坂高等学校のことを思い、真剣に考えてくれています。 そのことを踏まえた上で、教育長に伺います。今後桜坂高等学校をどのような学校にしていきたいのか、教育長の描く将来像、ビジョンをお聞かせください。 ◎境直彦教育長 お答えいたします。 魅力ある高等学校教育の推進という形で、今桜坂高校を進めておりますが、やはり今行っている品格教育、キャリア教育、そして学力の保証というものは継続していきながら、生徒一人一人がみずからの進路を選択できる高等学校という部分をきちんと重視して、今後の教育活動を展開してまいりたいというふうに思っておりますので、御理解いただきたいと思います。 ◆9番(遠藤宏昭議員) ぜひV字回復とまではいかなくても、定員を何とか満たすというようなぐらいの生徒は確保していただいて、今までどおり明るくていい子たちが通う学校にしていただきたいなと思います。 続きまして、質問事項2、子供の居場所づくりについて、3点について伺います。 ①、本年度より子供の居場所づくり支援事業としてサポートすることになった地域子ども食堂及び移動型プレーパークについて、それぞれのコンセプト、考え方を伺います。 ②、地域子ども食堂及び移動型プレーパーク、それぞれのこれまでに開設された、また実施された団体について、現在把握している団体数等、主な活動場所について伺います。 ③、子供の遊び場の現状について、震災後新たに整備した公園はどれほどあるのか、具体的な場所と箇所数を伺います。また、今後整備予定の公園はあるのか伺います。 以上、3点について答弁を求めます。   〔亀山紘市長登壇〕 ◎亀山紘市長 子供の居場所づくりについてお答えいたします。 地域子ども食堂及び移動型プレーパークのコンセプトについてでありますが、近年は核家族化や共稼ぎ家庭の増加に伴い、子供の孤食や孤立が指摘されておりますことから、地域子ども食堂へ支援を行うことにより、食育を通した健やかな体と心を育むことを推進してまいりたいと考えております。 また、移動型プレーパークにつきましては、公園などを活用した屋外での遊び場となりますことから、物づくりや自由な遊びを通して、創造性、豊かな感受性、体力の増進、協調性などが培われるものと期待するものです。こうした取り組みは、子供が地域とつながり、安心して過ごすことができる居場所として、世代を超えた交流や見守りができるものと考えており、地域共生社会の実現に向けた役割を担うことができるものと考えております。 ◎津田淳一福祉部長 私から、地域子ども食堂及び移動型プレーパークの開設団体、実施団体についてでありますが、地域子ども食堂につきましては、平成27年11月に、ていざん子ども食堂が県内で初めて開設され、NPO団体を初め、社会福祉協議会、町内会、地域住民等が協働で行っておりますほか、中里地区、山下地区、大街道地区、鹿妻地区、渡波地区の6地区で定期的に開催されております。 次に、移動型プレーパークの開設団体及び活動場所についてでありますが、平成27年6月に鹿妻東公園でNPO団体が開始して以来、定期的に開催している団体は3団体、主な活動場所は鹿妻地区、蛇田地区、河北地区で実施されております。 ◎伊勢崎誠一建設部長 私から、子供の遊び場について、震災後新たに整備した公園及び今後整備予定の公園はあるのかについてでありますが、初めに新たに整備した公園につきましては、代表的なものといたしまして、のぞみ野中央公園やあゆみ野近隣公園、さらに本年3月に総合運動公園内に開設したこども広場などがあり、連日多くの子供たちでにぎわいを見せております。そのほか、土地区画整理事業等により、大小さまざまな公園、緑地を整備しており、震災前と比較し、140カ所ふえて521カ所となっております。 次に、今後整備予定の公園につきましては、中瀬公園が現在整備中であり、また仮設住宅撤去後の公園につきましては、年次計画での整備となりますが、遊具やベンチ等の施設整備を行い、身近な子供の遊び場や地域コミュニティーの場となる公園機能の向上を図ってまいります。 ◆9番(遠藤宏昭議員) 再質問をします。 地域子ども食堂及び移動型プレーパークの取り組みについて、今の答弁の中で述べられていましたが、子供が健康に育つ環境づくりを促進するのだと、地域で子供の様子を見守るのだと、地域共生社会の実現というような厚生労働省が旗を振っているフレーズも出てきました。とてもよい取り組みであることは承知していますし、理解もいたしました。 1点だけ、たびたび最近耳にするようになりましたが、市民にとってもわかりづらい地域共生社会というのはどのような社会なのか、簡単にお聞かせください。 ◎津田淳一福祉部長 お答えをいたします。 確かに議員御指摘のとおり、なかなか聞きなれない言葉でありますが、よく厚生労働省のほうから示されている地域共生社会という言葉でございます。このことにつきましては、地域にお住まいの子供から障害者、あるいは高齢者までの方がお互いにつながって見守りや声がけなど、地域資源を生かしながらお互いができる範囲で支え合うということが大事だということで、住民一人一人の暮らし、それから生きがいづくりを支援していこうと、こうした支援を行うことで地域をともにつくっていくという社会だというふうに考えております。こうしたつながる地域社会をつくることによりまして、地域から孤独や、あるいは孤立といった住民を生まないようにするということが大事だろうというふうに考えております。 ◆9番(遠藤宏昭議員) 地域共生社会、それがベースにあっての取り組みなのでしょうけれども、地域子ども食堂の活動及び場所の周知方法について、現在定期的に開催している団体は6団体あるとのこと。その食堂を一度でも利用したことがある子供であれば、2度、3度と再利用することは簡単であると思いますが、初めて利用する子供にとっては、食堂の入り口に入るまで、また提供される食事を口に運ぶまで、精神的にかなりハードルが高いように思われます。気兼ねなく足を運べるような雰囲気づくり、利用促進に向けた工夫などの対応策についてお聞きします。 ◎津田淳一福祉部長 お答えいたします。 さまざまに実施団体がございますけれども、実施団体のPRの方法を伺ってみますと、各団体で実施される場合には、それぞれ地域にチラシをまいて、いつ、こういった内容で子ども食堂を実施するということで案内するということですので、議員御提案のとおり、行きやすいような雰囲気というものは、そういったチラシの中からもわかるようにして御案内しているのではないかというふうに思っております。 ◆9番(遠藤宏昭議員) 地域子ども食堂というぐらいなので、地域に住んでいる子供たちに来てもらわなければ始まらないということですから、来やすい雰囲気づくりというようなことは今後も継続してやっていっていただきたいなと思います。 地域子ども食堂は、子供たちが安心して過ごすことができる地域の居場所であるのだというようなことでした。その地域に住まわれている住民に対する食堂のコンセプト、また活動内容、開催日時などの周知方法について伺います。今チラシの配布というようなのがありましたので、その他もしあればというような。というのは、ややもすると先入観から、生活困窮世帯の子供が行く場所ではないかというようなことを思われがちです。そうではないのだというような具体的な実例があれば、あわせてお聞かせください。 ◎津田淳一福祉部長 お答えをいたします。 まず、子供だけではなくて、地域の方も巻き込んだ周知の方法がされているかという点につきましては、先ほど御答弁申し上げましたとおり、子ども食堂の開催という部分を地域のほうにチラシとして配布をされているということですので、子供だけではなくて、高齢者も含めた地域の方に参加してほしいということでのチラシの配布がなされているものというふうに認識をしております。 それから、御指摘のございました子ども食堂というイメージが、貧困を対象にした食堂ではないかというイメージを持たれているという方も確かにいらっしゃるかと思います。いろいろと子どもの貧困問題が取り上げられた際に、マスコミ等でそういった子供への支援ということで、子ども食堂が適しているのではないかという報道が多くなされたという影響もあるかというふうに思いますが、全国的、あるいは本市でも開催されております地域子ども食堂に関しましては、貧困の子供を対象としたというものではございませんで、子供を限定せずに、地域の方を巻き込んだ形での活動ということで伺っておりますので、今後もそういった形での地域のつながりが進められていくものというふうに考えております。 ◆9番(遠藤宏昭議員) 子供だけではなくて、高齢者も来られるのだというようなことでした。先ほどの市長の答弁の中でしたか、核家族化だとか、共働き家庭がふえているから、子供が一人で食事をとる孤食だとか、一人で家にいてゲームばかりしているという、そういう孤立だとかというようなことになってしまわないようにというようなことでしたので、やっぱりそういうところも前面に打ち出していってもらって、子供たちの利用を促進すると。子供たちがいっぱい行けば、多分余り行きたくないなと思っていた子供も、友達に連れられてとか、「おい、行こうぜ」なんていうので、もしかすると子供の利用というのはふえてくるのだと思うので、ぜひそういうような流れというか、つくっていただきたいなと思います。 移動型プレーパークについて、先ほどの答弁によれば、子供の自由な遊びを実現する遊び場だということ、またその専門知識を持った大人が子供の遊びを見守るとありましたが、ちょっと漠然としていてイメージしづらいので、もう少し具体的な説明をお願いします。 また、専門知識とはどのようなものか。研修を受けたり、資格を取ったりしなければいけないのか。また、その大人に対する呼び名というのでしょうか、特別な呼び名とか、呼称というものはあるのか。ただ「おんちゃん」と言うのではないのだと思うので、そちらのほうをあわせてお伺いします。 ◎津田淳一福祉部長 お答えをいたします。 移動型プレーパークの具体的な内容ということの御質問かというふうに思います。先ほど御答弁でも申し上げましたとおり、屋外での活動ということになります。一般的には公園を活用されている場合が多いというふうに聞いておりますが、例えば工具を使った物づくり、あるいは泥んこ遊びといったものを実施したりということで、体を使った自由な遊びということをテーマに、いろんな一つの遊びの道具を自分の工夫でいろいろ遊び方を考えるということも、その中でやられているということです。 そこでは、先ほど言いました子供たちをきちっと指導したり、あるいは見守るということで、プレーワーカーというものを配置するということにしておりまして、こういった事業実施の際にはNPO団体等が主催する研修を受けたプレーワーカーというものを2名以上配置をして、子供の安全あるいは子供への指導というものをしてもらおうということで実施をしていただきたいというふうに考えております。 ◆9番(遠藤宏昭議員) 子供の遊び場がようやく整備されてきたと、ふえてきたということは非常に喜ばしいです。震災から8年、9年目に入りましたけれども、ようやくそういうような環境が整ってきたなということで、保護者の人からもお褒めの言葉というのではないけれども、「ようやく遊ぶところができてよかった」なんていう声も、ちらほら聞こえるようになってきました。 ③で伺った子供の遊び場について、先ほど答弁ではのぞみ野中央公園だとか、あゆみ野近隣公園なんていう、それこそ新市街地に新たに大きく遊具も充実した公園も整備していただきました。何より本市南境の総合運動公園の一角に、こども広場というようなものを整備されました。5月の市報にもどんと写真載っていてというようなことで、ネット製の遊具、ザイルクライミングというそうですが、それらが大小4つ重なり合っていて、それの一番高いところまで登ると、蛇田のイオンモールまで見えるのだと子供たちが張り切っていました。ローラー滑り台などの遊具も充実しており、また小学生以上の子供が遊ぶわんぱくエリアと、幼児と保護者が一緒に遊ぶのびのびエリアと2つにエリアが分けられていて、安全にも配慮されています。下に落ちても大丈夫なようになのですか、合成ゴムというか、あれでなっていたので、こういうところもきちんとしてくれているのだなというので、安心しました。 県立公園になるのでしょうか、矢本海浜緑地というので、比較検討するために行ってきました。矢本海浜緑地の遊具広場ということで、行ってきました。比較しましても見劣りすることなく、子供たちのはしゃぐ姿や笑い声というのは、本市のこども広場のほうが大きかったと感じたほどです。 屋外での遊び場の拡充、整備には感謝いたします。今回は、天気を気にせず楽しめる屋内の遊び場の整備を提案します。白石市子育て支援・多世代交流複合施設、屋内の遊び場、こじゅうろうキッズランドというのがあるのです。こじゅうろうキッズランドもお邪魔してきました、視察してきました。平日にお邪魔したにもかかわらず、多くの親子連れ、おばあさんとお孫さんたちでにぎわっていました。「なぜ屋内の遊び場施設にやってきたのですか」と来ていた親御さんに聞いたら、子供が花粉などのアレルギーがあるのだとのこと、またPM2.5や黄砂などの粒子状物質や、白石だったので、放射性物質などの有害物質が気になるのだというような方もいました。このように、今どきの子育て世代には、さまざまな考え方、価値観、子育て論があり、皆一様に大事に子供を育てています。 予算の確保などを考えると、それこそこのお話はなくなってしまうので、一つの考え方として市長にお聞きします。こういった目玉になる屋内型遊び場施設を整備すると、県内各地から子供連れのファミリーがやってきてくれます。白石市のこじゅうろうキッズランドにも、石巻市内の複数の幼稚園から遠足として足を運ぶというような予約が入っていました。本市にもこのような屋内型遊び場施設があれば、市民の利用はもちろんのこと、多くの親子連れでにぎわうと思いますが、市長の所見をお聞かせください。 ◎亀山紘市長 お答えいたします。 白石市の農商工連携を核としたにぎわい交流拠点ということで、しろいしSunParkを整備しているところでございますけれども、議員御指摘のように、子供たちの遊びの場というのは、我々の考えでは屋外型のほうが自然と親しんだり、あるいは遊びを工夫したりというふうなことで、それを大事に考えてきましたけれども、確かに御指摘のように、アレルギー性症状とか、あるいはさまざまな大気環境の問題があって、室内でというふうな親御さんも多いということは私も理解できます。そういった中で、屋内型のこういうプレーパークといいますか、遊戯施設を整備するというのはなかなか財源の問題もございますが、やはり子供たちへ遊び場を提供するという意味では、一つの大切なものではないかなというふうに思っておりますので、今後検討というにはまだちょっとあれですけれども、しっかり研究させていただきたいと思います。 ◆9番(遠藤宏昭議員) このこじゅうろうキッズランド、屋内型の遊び場、何でこれと思ったのは、一番初めの出発点は蛇田公民館の跡地をどうしようかというので、子供センターとかいいのではないかというところから始まったのです。だけれども、よく考えたら、あそこは狭いし、こういったものというのはできないかななんていうので、では場所をどうしようかなとなったときに、トゥモロービジネスタウンがあるではないかと。当然企業に向けて売り出すのだけれども、果たしてあれ全部売れるくらいありますかねというのであれば、1区画譲っていただいて、こういった子育てのための屋内遊び場をつくってもいいのではないかなというようなところからの質問でした。 また、高齢者向けというか、大人向けに今パークゴルフ場を1市6町全部に整備しようというのであれば、子供たちのためにもやっぱりある程度の予算をかけた施設をつくってもいいのではないかというようなところから質問しました。TBTの土地を利用して、屋内型の子供遊び場をつくるという提案、市長、いかがでしょうか。 ◎亀山紘市長 お答えいたします。 TBTについては企業誘致の土地として、これからも企業誘致活動を進めて、企業に入っていただくように努力したいというふうに思っておりますけれども、あそこをこういった子供たちの室内遊び場とともに何か付随した施設にという考えについては、大変私としてもおもしろいと思いますけれども、なかなか難しいので、その辺はこれから研究させていただきたいと思います。 ◆9番(遠藤宏昭議員) 企業誘致最優先で、売れ残ったらぜひこの屋内遊び場をお願いします。これからも暮らしやすいまちにするため、市民の要望をしっかりと代弁していきます。 以上で質問を終わります。 ○議長(木村忠良議員) 以上で9番遠藤宏昭議員の質問を終わります。暫時休憩いたします。   午前11時57分休憩                                             午後 1時00分開議 ○副議長(髙橋栄一議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。4番阿部和芳議員の質問を許します。4番。   〔4番阿部和芳議員登壇〕 ◆4番(阿部和芳議員) 通告に従い、一般質問させていただきます。 昨夜、山形県沖でマグニチュード6.7の地震があり、新潟県村上市で震度6強の揺れを、山形県鶴岡市で震度6弱の揺れを観測しました。被害に遭われた皆様にお見舞いを申し上げます。また、今後は余震が発生する可能性がありますので、十分注意していただきたいと思います。 さて、人口減少、少子・高齢化、財政問題と厳しい現状の中で、持続可能なまちづくりが欠かせません。特に連日のように高齢ドライバーによる痛ましい事故が多発しています。4月に東京の池袋で87歳の男性の乗用車が暴走し、母子2人がはねられ死亡した痛ましい事故は、運転操作ミスが原因となっています。残された遺族の男性の記者会見での訴えは、今後二度と起こしてほしくない思いが心に残っています。 さらに、子供を巻き込む事故も後を絶ちません。5月の滋賀県大津市での園児2人が死亡する事故、公園内の砂場に突っ込み保育士がけがをする事故、今月の福岡市での81歳の男性が猛スピードで逆走して交差点に突入、9人搬送、2人死亡事故などなど、驚くばかりの事故が起きています。 事故が起きると異口同音に、「無理せずに免許を返納すればよかったのに」などという声が聞こえてきます。起きた事故を見れば、確かにそのとおりだと思いますが、公共交通が行き届かない地域では、買い物や病院、金融機関や役所へ行くには自動車がツールで、返納するにも返納できない状況にあるのも事実であります。よって、返納に踏み切れないという現実を直視する必要があると思います。 交通弱者と呼ばれる高齢者や子供の足をどのように確保するかが一つの解決で大事なことであります。住民バスやオンデマンド、乗り合いタクシーなど取り組んでいるものの万能ではなく、対応し切れていないというのが現実であります。このままですと、悲惨な事故がいつ起きるかわかりません。市長は、石巻市の公共交通の現状について、どのような所見を持ち、これからどのように描いていきたいのか、あわせてまちづくりをどのように進めていきたいのか伺います。   〔亀山紘市長登壇〕 ◎亀山紘市長 阿部和芳議員の御質問にお答えいたします。 市長の政治姿勢、公共交通とまちづくりについてお答えいたします。初めに、今般の運転操作誤りによる交通事故で犠牲となられました方々に対しまして、心から御冥福をお祈りいたしますとともに、御遺族に対しましても心からの哀悼の意を表します。また、負傷された方々の一日も早い御回復を心より願っております。 石巻市の公共交通の現状について、どのような所見を持ち、これからどのように描いていきたいのかについてでありますが、議員御指摘のとおり、交通弱者と呼ばれる高齢者や子供の移動手段確保は大きな課題であると痛感しております。全国的に高齢ドライバーによる相次ぐ重大事故が発生し、多くの方が犠牲になられている報道を目にするたびに、公共交通施策の充実を早急に達成しなければならないと考えております。 本市の公共交通の現状につきましては、各総合支所を単位に生活を支える生活拠点と中心市街地等の中心拠点を公共交通で有機的にネットワーク化することで、持続可能かつ暮らしやすいまちを形成していくことを目的に、各総合支所単位で地域が主体となった住民バスを運行しており、運行時刻、運行経路の検討など、その地域で最も効果的に運行できるように協議を行いながら進めていただいております。 また、中心部では路線バスの運行で補えない交通空白地におきましても、地域の住民が運営している運行協議会でデマンド式運行を行っていただいており、市民の皆様に支えられながら公共交通の充実に取り組んでおります。 次に、まちづくりをどのように進めていくかについてでありますが、震災で地域事情が著しく変わる中、その変化に対応するため、行政だけではなく、関係団体から御協力をいただきながら、車のシェアリングエコノミーの導入を図るなど、高齢者や子育て世帯の皆さんが気軽にまちへ出かけられるような利便性の高い公共交通の充実に努め、にぎわいあふれる元気なまちになるように進めてまいりますので、御理解を賜りたいと存じます。 ◆4番(阿部和芳議員) 答弁をいただきました。当然ながら生活拠点、そして中心市街地等の中心拠点を公共交通で有機的にネットワークすることは大事であると思います。 中心市街地外での交通空白地にどのように対応していくかが問題であります。先般ミヤコーバス石巻営業所から路線図をいただいてきたものがここにあります。市内全域の路線バスです。それを市で発行している地図に記入していくと、どこどこに行くというときに空白地、例えば渡波町、幸町、大宮町など、かつてあった路線がなくなっているのが明白になってまいります。このことについて、実は渡波の区長からも御指摘がありました、「いつの間にかなくなっているんです」と。安心で安全なまち、持続的なまちといえるでしょうか、市長の見解を求めます。 ◎亀山紘市長 お答えいたします。 渡波町、幸町などが交通空白地になっているということは承知いたしております。この区間については、平成30年以前には路線バスが運行されておりました。平成30年10月、昨年の10月以降、路線の再編後に利用者がほぼいないということから運行しないということになりました。しかし、これからも利用者状況を見ながら、路線バス再編についてはミヤコーバスとしっかりと検討していきたいと考えております。 ◆4番(阿部和芳議員) そのなくなったのも、区長たちは、お知らせしたのだか何だかわからなかったらしいのです。「あら、そこから乗っていかいん」と言ったら、いつまで待っても来なかった。その空白地とかなんとかをしっかりと市のほうが説明しないと、こういうことになるのです。 公共交通は、人の流れを変えるまち形成の要素ともなります。総合的なビジョンが必要なのであります。公共交通とあわせて、また歩いて移動ができるまちづくりを兼ね備えたコンパクトなまちづくり、その推進をする必要もあると思います。しかしながら、一方では地元小積浜に住んでいた方が今度の震災で移転を余儀なくされて、河南地区の瓦山のほうに移動した人、そこは最初から、今世帯がふえたのに交通がない。言う人に言わせれば、「小積浜に住んでいたよりも不便になりました」と、そういう話もあります。その交通空白地を踏まえて、どのように市長はお考えなのでしょうか。 ◎亀山紘市長 お答えいたします。 これから人口減少社会、そしてさらには高齢化社会を迎えた場合に、特に高齢者の皆さんが住みなれた地域で住み続けることができるようなまちづくりをしていかなければならないというふうに思っております。そういった中で、高齢者の皆さんが移動手段をどうやって確保するか。そして、高齢者になればなるほど、在宅で引きこもるような形になった場合には健康被害も大きくなってくるということで、元気で長生きしていただくためには、やはり公共交通機関を使って出かけてもらうということが必要だというふうに思っておりますので、そういう意味ではこれから公共交通機関の配備といいますか、手配というのは非常に重要な役割を担ってくるというふうに考えておりますので、今後各地域の皆さんとしっかりと話し合いながら、この公共交通のあり方については、計画期間が7年だからということではなくて、常に地域の皆さんと話し合って、いい交通手段の構築を図っていきたいというふうに考えております。 ◆4番(阿部和芳議員) そのとおりだと思うのです。やっぱり外に出して、公共交通機関を利用するがゆえに元気になれたり、そういったことが非常に大切だというふうに思います。一方で、先ほどの渡波のように人口減少で利用する人がいないというと、本当に利用したい人たちが少数であればあるほど、少子・高齢化が進んで人口減少が進めば進むほど、もう乖離していくわけです。そうしたら、利用者がいないからと打ち切っていいのですかという話になると思います。その後の地域経済というのはどうなのでしょうか。人口減少で公共交通機関はそのように衰退していくと、補正予算にあるように買い物難民のための提案がされていました。今こそ改めて交通まちづくりというのが必要ではないでしょうか。市長の所見を伺います。 ◎亀山紘市長 特に震災後、石巻市の場合には被害が大きかっただけに、半島沿岸部の拠点化を進めておりますけれども、コンパクトなまちづくりの中でいかにまちとまちをネットワークをつくっていくかということと、そのまちの周辺の公共交通をどのように取り組んでいくかということが大きな課題だと思っております。そういった中で利用者が少ないから公共交通機関を諦めるということではなくて、やはりその辺は今全国でも取り組まれているデマンドタクシーとか、あるいはデマンドバスとか、そういったいろいろな工夫をしながら、地域の皆さんと、地域の足をどう確保するかということを行政と一緒になって考えていくことが必要ではないかというふうに考えております。 ◆4番(阿部和芳議員) 行政と一緒に考えるというのは、多分住民バスだったり、昭和58年で荻浜地区住民バスというのができております。そういったことは、選択的な取り組みだというふうに思います。やっぱり住民と一緒にやるという一つの方法と、また住民をリードするという役所の役割というのも大事だと思うのです。その際に、どうしたら実行できるかという視点が大事なのであります。近隣の実例として、登米市では平成19年4月1日から住民バス、ワンコインバスというのが本格稼働、運行を行っております。公共施設を効率よく経由するルートで、料金は誰でも気軽に利用できるように一律100円と低料金になっています。また、高校生を対象とした学生定期券を販売しています。さらに、小学生以下は乗車無料でありますし、障害のある人はバスをおりるときに障害者手帳や療育手帳、また精神障害保健福祉手帳を運転手に見せると乗車無料になります。このようなワンコインバスについて、市長はどのように思いますか。 ◎亀山紘市長 登米市の場合には、路線バスを廃止するかわりに100円バスを走らせたというふうに聞いております。中心部のような、ある程度住宅が密集している地域の場合には、そういった100円バスを走らせるということも可能ではないかというふうに考えております。 それから、私も実はぜひその100円バスを地域で走らせたいという気持ちはあるのですけれども、今後検討させていただきますけれども、それと同時に離半島部から高校へ通学する生徒たちに対する、これも富山市とか金沢市ではやっているのですけれども、デマンドバスを配置して、それで公共交通について生徒たちに考えさせて、そして自分たちで運営できるようなそういったデマンドバスを走らせることによって、むしろ地域の課題に対して子供たち、学生に考えていただく機会を与えていると、そういうふうな取り組みをしているところもありますので、やはりこれは工夫次第で、あるいは行政のリーダーシップで、しっかりとした方向性を見出していくことが必要ではないかというふうに考えています。 ◆4番(阿部和芳議員) それくらい見聞を広げているのだったら、やっぱり実施するということが大事なので、人ごとではなくて、リーダーは今亀山市長なので、こういった形でやりたいとか、これをするには財源が幾ら必要なのか、そういったような観点でしっかりとやっていただきたいというふうに思います。 さらに、登米市で運転免許証を自主返納すると無料乗車券あしがるくんが交付され、交付日から1年間有効らしいのですが、交付を受けた方々はそれを運転手に見せると無料になります。冒頭で言いましたとおり高齢者の事故が多いので、ただ返納、返納といっても、なかなかできないのです。自治体が免許証返納促進政策を促しているのは登米市だというふうに思います。市長の所見と、市長も報道によれば免許を返したというふうなことも知りましたけれども、その2つについて感想をお願いします。 ◎亀山紘市長 お答えいたします。 やはり高齢者の運転免許証の返納というのは、現在の全国で起こっている悲惨な事故を見た場合に、ある程度進めることが必要だというふうに思っております。もちろん最近の技術で、ブレーキがかかるような安全装置の開発というのが進んでおりますけれども、そちらのほうの観点からも議論をしなければならないですし、また返納した場合の高齢者の移動手段をどのように進めていくかと、そして一つは、返納を促進させる役割としては、返納しても公共交通手段を使うことによって移動ができるというような優遇措置といいますか、そういったものはやはり施策として打ち出していくべきだというふうに考えております。 ◆4番(阿部和芳議員) 免許返納、確かにそういうふうにして打ち出さないと厳しいことがあります。マスコミの報道で、杉良太郎さんとか、尾木ママさんとか返納したときに、すごく脚光を浴びていました。市長の免許返納、何か新聞に載って、私はいい意味で市長が返納したことの声を聞くかと思えば、逆に「市長さん、駅に近いからいいんだおん」とか、あと「迎えさ、車来るからいいんだおん」というふうに、私らは返したくてもそういう条件でないし、半島部だとやっぱりおばあさん行きたいというときに免許ないと、いつ来るかわからないバスとか空白地なんかは待っていても来ないと、タクシー使うと医療費よりも高いものになると、そういったような声なのです。ですから、返せるような施策を望んでいるのです。改めてお願いします。 ◎亀山紘市長 お答えいたします。 これは、やはりその問題が出てきます。返納に当たっては、返納したくても返納できないのだと、やはり公共交通機関がない、あるいは足の手段がないと。そういうふうな状況は、特に石巻市の場合には離半島部も含めて高齢者の方が多いというふうに思っております。そういう意味では、さらにこれから大変大きくなるのは、公共交通機関をどのように工夫して取り組んでいくかということが大事になりますので、半島部、沿岸部に生活していても、そして免許証を返納しても自由に交通機関を使って移動ができるというような社会にしていかなければならないというふうに考えております。 ◆4番(阿部和芳議員) 先ほど登米市の話ししましたけれども、実は免許を返納したときにそういう特典というか、そういったものは全国的に行われている高齢者運転免許証の自主返納サポート制度というのがあって、多発する高齢者の交通事故、特典を利用してもらって返納するということで促進をしているのです。自治体での特典一覧というのがあって、私もそれを見させてもらったのですが、当市はありませんでした。栗原市とか、いろんなところがそういったような特典をちゃんと付与していました。ですから、そういったもののときに、改めてそういう特典をつける、一覧のところにも県警一覧とか、免許証返納一覧というところのウエブに載っていますので、そこに載るようでないといけないというふうに思いますが、いかがでしょうか。 ◎亀山紘市長 返納した場合の優遇措置については、これはやはり市民の皆さんに伝えるということが本当に大事だというふうに思いますので、伝えて使ってみて、そして返納しても大丈夫だったと言われるような、そういった優遇措置を考えていかなければならない、実行していかなければならないというふうに考えています。 ◆4番(阿部和芳議員) 公共交通機関とまちづくりを見ると、私の住んでいるところを含めて石巻市の公共交通網、そしてまちづくりは、いわゆる冬型の天気です。要するに西高東低であります。湊、鹿妻、渡波、稲井、荻浜、牡鹿地区、大変厳しい状況です。復興住宅の数もしかりです。まず、市長の西高東低の冬型と言われているまちづくり、どのようにお考えでしょうか。 ◎亀山紘市長 西高東低と言われますけれども、確かに石巻市を俯瞰した場合に、蛇田地域、それから石巻の中心市街地、それから渡波というような地域については、ある程度の人口の集積がある地域で、買い物も便利な地域だというふうに思っております。それに対して半島沿岸部については、どうしても移動手段については、特に車がない方にとっては全く生活がしにくいまちだというふうに考えております。そういう意味でも、今進めている拠点地域をしっかりそこに、そのまちの拠点として整備して、そこを中心とした交通ネットワークを整備することによって、どこにいても買い物ができる、そして移動手段も確保できるというような、もちろんそれは地域包括ケアネットワークで医療、介護、福祉のネットワークも必要ですけれども、そういうふうな住みやすいまちづくりを進めていくためには、一番足りないところはそういうふうな移動手段であるというふうに考えておりますので、移動手段については今後ともしっかりと取り組んでまいりたいと考えております。 ◆4番(阿部和芳議員) そういった部分では、実行するということが大事なので、ぜひそのような形で行っていただきたいというふうに思います。 実は、今般稲井のほうで呼ばれまして、稲井4番、5番というところで、地権者93名が震災被災者用または企業用地として、市長に平成24年10月2日に陳情趣旨、趣意を沿えて要望書を提出しました。その後、平成25年5月14日に石巻商工会議所、浅野会頭に要望書を提出し、その足で再度均衡ある市勢発展という観点から、復興住宅か企業誘致用の用地を要望したという稲井の地権者は、今市長が言ったとおり、釜、蛇田、そちらのほうに偏ってしまって、すごく落胆しておりました。 まず、先ほど西高東低と言いましたけれども、そもそもそっちがなったのではなくて、こういう要望していたときに、防げば防げるような判断があったというふうに思いますが、なぜそういうふうになったのでしょうか。 ◎亀山紘市長 お答えいたします。 稲井地区からは、稲井字4番谷地、5番谷地地区の地権者の会からの要望がございました。1回目は平成24年10月2日、東日本大震災被災者のための住宅地の提供について、さらに2回目として平成25年5月14日に要望をいただいております。平成24年10月2日の時点では、要するに被災者の方々の住宅地の選定が進んでおりまして、ちょうど平成24年11月3日か4日ですけれども、造成を開始しましたけれども、我々としては地権者の方々あるいは住民の方々の意見を聞きながら、もちろん被災者のアンケート調査なども踏まえながら、内陸部として中心地域、西側に蛇田地域、東側に渡波地域ということで宅地造成をするということが都市計画決定を受けました。そういった計画決定された後に要望を受けたものですから、なかなかその時点で、これは宅地の規模あるいは公営住宅の戸数については都市計画決定をされて、その前にいろいろともちろん復興庁との協議を進めた上で2つの箇所、それからもう一カ所については日本赤十字病院の手前の場所に決定した経過がございます。その後に要望がありましたけれども、なかなかそれ以上の宅地造成を進めるということは無理だという判断をさせていただきました。そういう意味では本当に残念なことなのですが、稲井地域につきましては復興公営住宅あるいは宅地の造成についてはできないということになりましたので、そのような事情は御理解をいただきたいと思います。
    ◆4番(阿部和芳議員) 要望があっても、そういう都市計画ができたからということで。要望された場所は、今や石巻市と女川町を結ぶ国道398号、石巻バイパスの大瓜―真野間が昨年11月17日に開通しました。三陸自動車道石巻女川インターチェンジから女川町方面へのアクセスが向上しています。単なる通過点ではなく、まちづくりとして対応していく必要があったというふうに思っています。市長、その開通式の取材で、村井知事は「広域連携の強化や地域の安心が向上する」とお話をされ、市長も物流強化や企業誘致促進の呼び水になると期待をしたと報じられておりました。均衡ある発展に配慮願いたいと思いますが、市長、改めていかがでしょうか。 ◎亀山紘市長 お答えいたします。 宮城県が施行しております石巻バイパスについては、これは女川町からのアクセス道路という意味もありますけれども、私どもとしては渡波稲井線が開通することによって、渡波、さらには石巻魚市場背後地にあります水産加工企業の皆さんの物流の道路として、非常に重要な道路になるというふうに思っております。渡波稲井線を通って石巻バイパスにつながって、そして石巻女川インターに直接つながるということになりますので、そういう意味ではこれからの物流道路としての発展、さらには三陸道へのアクセス道路としての発展が進む地域が稲井地域だというふうに考えておりますので、今後稲井地域のまちづくりについては、やはり地域住民の皆さんと、そして議会の皆さんとも一緒になって考えていきたいと思っています。 ◆4番(阿部和芳議員) 地権者が平成24年に切望してお願いしに行ったとき、既にバイパスの件はできているので、そうした場合に将来を見据えるというときに、物流拠点として既にそこから着工している。住宅は無理だけれども、企業誘致のところをきちっとするとか、整備するとかになれば、呼び水ではなくて、そこに来る拠点となる企業が入りやすいような状況にもなるというふうに思います。 何となく今のこの時点だけでいうと、全てに整合性が欠けているように思います。先般の本会議の中でもいろいろ答弁したときに、「対応させていただきます」とか、「研究いたしております」とか、そういったものが後日になって「その対応はいかがですか」と聞かれると、何とも答えられていないというのが現状です。その場限りで通過すればいいというような方向が一番多く見えるのですが、市長、その辺はしっかり大丈夫なのでしょうか。 ◎亀山紘市長 お答えいたします。 これは、答弁したことについてはしっかり検討しておりますけれども、やはりこれからの人口減少社会にあって、経済が縮小社会にあって、一体どのようにまちづくりを考えるか。今までのように、全てのまちづくりを進めていくというのは非常に厳しいというふうに考えておりますので、その辺は知恵を出して工夫をしながら地域づくりを進めていきたいというふうに考えています。 ◆4番(阿部和芳議員) 先般人口減少対策特別委員会でお示しいただいた資料の中に、石巻市住民バスの概要ということがありました。運行協力の金額が大変違い過ぎます。同じ市民でも不均一な負担方法となって大変驚いたわけでありますが、一市民と考えたとき、不均一な負担方法というのはおかしいと思いますが、改めて市長はどのようにお考えでしょうか。 ◎亀山紘市長 均一な運賃でということになりますけれども、その辺は運行形態が違うということもあって、なかなか統一した運賃体系には難しいところがありますけれども、できるだけ運賃体系については均一なといいますか、不公平感が出ないような取り組みをしていきたいと考えております。 ◆4番(阿部和芳議員) そういったようなことで、無料のところと、荻浜地区住民バスは7,500円負担している、そういったところがあります。さらに、サービスも低下しているところもあるので、しっかりと精査をしていただいて、方向性を市長のほうからお示ししていただきたいというふうに思います。 交通体系の中で3月に議論させていただきましたが、5月8日に供用開始になった歩行者デッキについて、やっぱり市民から「無駄である」とか、「もったいない」とか、「使用できない時間帯にライトアップされて、電気料いっぱい。財政的にも豊かなんだべものな」というようなお話もいただきます。8億4,000万円、しかしできてしまいました。今後公共交通へということで、そもそもJR石巻駅へというアクセスは、市長、見通しについて伺いたいと思います。 ◎亀山紘市長 お答えいたします。 望ましいのは、やはり駅までのアクセスできる歩行者デッキが欲しいというのは、私としてもそう考えてはおりますけれども、JRとの協議がございますので、今後JRに要望していき、できるだけアクセスできるような方向で取り組んでいきたいと考えております。 ◆4番(阿部和芳議員) だから、そもそもが違うのです。そこからつなぐから、デッキというのが付随したもので、肝心のが来ないのにデッキだけつくったら、そこをスケジュールちゃんと示してくれという話をしているのです。ですから、できるだけ協議と、もう協議なんか何回もして済んでおかなければいけないという状況なのです。今聞くと、まだまだJRでかかりそうですね。ですから、必要性、優先性を考慮すれば、実施の順位というのは全部違っていたような感じがします。 3月にただしましたけれども、先ほどの格差のとおりに荻浜住民バスはこの4月から便数を減らして、市からの補助金1,100万円ぐらいあったのですが、半分以下になりました。おかげで月、水、金の3日というふうになりました。さらに、その際に駅前周辺整備で公共交通ネットを使用する市民から、市役所1階が閉鎖されていて、バスを待つ時間もなく、トイレも改修がおくれているために、市長に言いましたよね、140円で入場券を買ってJR駅の中で待っているのですと。そうしたら、それわかりますと。そうしたら、1階を早くオープンすべきではないのですか。 実はこの5月の連休中に、心配していたことが起きました。5月3日に萬画館に二千数百名来たそうです。その人たちがスタンプラリーして、1階の観光協会でゴールです。その際にグッズもらうのですが、「済みません、トイレ貸してください」といったとき、10連休でトイレが使えないのです。そして、下の人たちは、「申しわけない、ありません」とずっと謝りっ放しです。市役所が休みで、庁舎が対応できない。もうさんざん来訪者に迷惑をかけました。これでは、観光推進やインバウンド対策といっても弁解だらけです。市長の所見を伺います。 ◎亀山紘市長 お答えいたします。 本当に10連休のときに多くの方々が石巻市に御来石していただきました。そういった中で、観光客の皆さんに不便をかけたということは大変申しわけなく思っております。1階のトイレについては、洋式化も済んでおりますので、早い段階で供用、運用を開始したいというふうに考えております。 ◆4番(阿部和芳議員) 早い段階、早い段階と、一体幾ら待てばいいのですか。今言ったように、トイレも済んでいるのであれば、キーテナントの決裁だけでしょう。なぜ延び延びになっているのですか。市役所の1階の商業スペースの見通しについて市長に伺います。 ◎亀山紘市長 1階のメーンテナントについては、1者といろいろと協議を今進めております。できるだけ早い段階で1階に進出するということを公にしていきたいというふうに考えておりますけれども、まだその1者と協議中で、了解を得られていないというところですので、1階のテナントについてはもう少し時間がかかるということで御理解いただきたいと思います。 ◆4番(阿部和芳議員) 御理解はなかなかいただけませんけれども、しっかりとしておかないと1年、2年、エスタの撤退したのは平成29年5月です。昨年9月から改修工事して、はや10カ月になりました。1階の国道398号のほう、そば屋のあるほうから市民の方々が市役所に入りたいとき、ぐるっと回ってくるのですよ、どっちか。そして、正面玄関に来て、やっと入れるようなのです。そうしたら、通路だけでもあければいいではないですか、トイレも貸せるようにすればいいではないですか。(「そのとおりだ」と呼ぶ者あり)何やっているのですか、これ。(「何やってんだ」と呼ぶ者あり)インバウンドから何から観光を推進するのであれば、せっかく来た方に不便をかけるよりも、10連休は急に始まったわけではなくて、3月にも保育所の件で同僚議員も一般質問していますよ。そういったことが大事なのではないですか。いかがでしょうか。(6番黒須光男議員「辞任します」と呼ぶ) ◎亀山紘市長 お答えします。 南口からの通路については、これは7月には通れるようにするということで、今準備を進めているところです。 ◆4番(阿部和芳議員) また7月になったら8月とか9月と言わないでくださいよ。しっかりとやらないと、市民が本当に不便を感じているのです。役所の人たちが便利になればいいという話ではないですよ。役所は市民のための役所なのですから。(「そのとおりだ」と呼ぶ者あり)前々から申しているとおり、もし入らなかったら間もなく1年になるなのです。それを間借りしている市役所庁舎として仮事務所にしているところが入れば、年間1,300万円浮くと言っていたではないですか。そして、その1,300万円浮けば、公共施設の施策の一つや免許証返納、高齢者運転免許証の自主返納サポート制度の導入の一部にもできるではありませんか。市長の見解を伺います。 ◎亀山紘市長 1者との協議が長引いていることはおわび申し上げますけれども、やはりそれについても理由がありまして、何としても1者には進出していただきたいということで努力をしているところですので、御理解いただきたいと思います。(6番黒須光男議員「市民に開放しなさい」と呼ぶ) ◆4番(阿部和芳議員) 実は3月にその話をやりとりしたときに、少しおくれぎみですときちっと議会なり議員に説明する必要があるのではないですかという私の質問に対して、市長は「そういう変更があった場合でも議会に、議員の皆さんにお知らせするようにしたいと思います」というふうに答弁しているのですよ。変わっているのですから、ちゃんと説明してくださいよ。今大事な交渉中で2カ月おくれます、7月にここを通させます、それまでお待ちくださいとか、そういった説明がないから、議員がないがしろになっているのです。私たち聞かれて、説明できませんよ。どうでしょうか。 ◎亀山紘市長 これは、相手のあることでありますので、私としても相手の企業に対して、とにかくできるだけ早く決断をしてほしいということは、今後も私自身が取り組んでいきたいと考えております。(「だめだったら、次考えればいいだろ」と呼ぶ者あり) ○副議長(髙橋栄一議員) ちょっとお待ちください。傍聴人の方に申し上げます。傍聴規則第11条……(「わかった」と呼ぶ者あり)静粛に願います。(6番黒須光男議員「副議長、何そんなことやっているんだ」と呼ぶ) ◆4番(阿部和芳議員) 私は、そういうことを言ったのではなくて、変更がある場合にしっかりと言ってくださいと。相手があるからではなくて、おくれていますとか、そういったことがあると答弁しているから、どうなのですかと聞いたのですよ。議長、ちゃんとやって。(6番黒須光男議員「議長、しゃべらせなさい、早く」と呼ぶ)(「議長、ちゃんとやれ」と呼ぶ者あり) ◎亀山紘市長 1階のメーンテナントについては、先ほどから言っておりますように話し合いが、あるいは個別の各エリアごとに、場所ごとに、どういった施設が必要か、どういった準備が必要かということで今協議をしておりますので、これはいつまでにどうこうするということはまだはっきりしておりません。 ○副議長(髙橋栄一議員) 阿部議員に申し上げます。答弁がかみ合っていないので、時間をとめます。もう一度質問をお願いします。 ◆4番(阿部和芳議員) そういうこと言っているのではなくて、おくれそうならおくれそうだというのを説明しますと自分の答弁で言ったのだから、そういう手続が必要だったのではないですかと。3月におくれるのならおくれますというのを議会に御説明しますと言ったのだから、どことどこが契約しますとかという話ではなくて、今もう少し時間かかりますので、御承知くださいとか、議長に言えばみんなに通じますよ。そういった答弁をしていながら、していないのではないですかということ、はっきりしてくださいと。テナントが誰々入るとか、どこの位置に入るとかと誰も聞いていません、そんなの。議長もちゃんと整理してください。(「何やってるの、市長、議長」と呼ぶ者あり) ◎菅原秀幸副市長 これまで議会の本会議の中でも、いろいろ誘致の企業についてはおくれるというふうな話もございました。これからについては、今議員おっしゃるとおり、相手があって、いつまでにこうだというふうなことがなかなか見通せないというところもありますので、今後については一応の何かの変化があった都度、議長に御報告を申し上げたいというふうに思いますので、御理解いただきたいと思います。(4番阿部和芳議員「聞け、ちゃんと。一般質問できないよ、これから」と呼ぶ)(6番黒須光男議員「議長、精査しなさい」と呼ぶ) ○副議長(髙橋栄一議員) 時間をとめます。もう一度お願いします。 ◆4番(阿部和芳議員) 市長が3月の答弁で、私が少しおくれぎみだったらおくれぎみだという説明する必要があるのではないですかと言ったら、そういう変更がある場合には議会にと言ったから、おくれているということをちゃんと示しなさいということを言っていて、誰が入るとかそういうことを聞いているのではなくて、説明をなぜしないのですかという、自分の答弁に責任をちゃんと持ってくださいということで聞いているのに、副市長が出てきて、全然またかみ合っていないではないですか。答弁でそういうふうに言ったので、説明する必要があったのではないですか。5月、6月に入ると思っていたのに、入っていないので。今言ったら、7月という通路だけでもわかっているではないですか。そうしたら、そういう説明は議会のほうに説明する必要があるのではないですかと。それは、「私が説明します」と言ったから聞いているのですよということを言っているの。だから、聞いていることに対して答えていないということさ。(「日本語わかんねんでね」と呼ぶ者あり) ◎亀山紘市長 1階のテナントの状況については、議長には事あるごとに私としては伝えているというふうに思っておりますけれども、議会にはこういった場でどのような理由によりおくれているかということについてはこれまでも申し上げておりませんので、やはりそういう意味では今後についてはどのような場でその辺を発言するかは考えさせていただきますけれども、しっかりと伝えていきたいというふうに考えます。 ◆4番(阿部和芳議員) だから、しっかり伝えると言ったから、この次はちゃんとしっかり伝えてくださいよ。こういったことが議会と市民とか、みんな平行線なのです。3月に政策のずれについて言いましたけれども、旧門脇小学校の遺構問題について伺ったときも、私自身もいろいろ思いもありますよ。解体から保存となって、保存から部分保存と決定しましたけれども、政策の決定プロセスに合意形成が重要であるということで私とのやりとりしました。その答弁の最後で、市長はこういうふうに言っているのです。「市民の皆さんには今後丁寧にその意見について意見交換をさせていただきたいと思っています」と。意見交換しましたか、市長の答弁を求めます。 ◎亀山紘市長 市民の皆さんには、やはりできるだけ多くの機会を捉えて意見交換をさせていただいております。 ◆4番(阿部和芳議員) そういうことを言ったのではなくて、今後やると言ったので、そういう意見が合意形成なされていないので、丁寧に説明していくというから、説明したのですかと。実はその方々からお手紙もらったり、全然答弁でそういうふうに言ったのに一回も来ていないのですという訴えがあったから今聞いていたのです。では、やっているということですね。では、彼らがうそをついているということですね。それでいいですか。 ◎亀山紘市長 そういうことですか、私が勘違いしていました。要するに決定過程については、さまざまな委員会とか、あるいは住民説明会とか、そういった中で積み上げてきて、そしてその中で一部保存で決定したという経過がございますので、そういう意味で私はそのプロセスはきちっと踏んでいるというふうに考えております。 ◆4番(阿部和芳議員) こういうところで余り時間とりたくないのですけれども、そういうことを言っているのではなくて、私の質問に対して「今後丁寧にその意見について意見交換をさせていただきます」と答弁したのは市長ですよ。その前でやめておけば、この意見交換することも何もないのですもの。これまでしていたら、今後するという話をしなければいいではないですか。どうですか。 ◎亀山紘市長 どのような過程でも意見交換と、要するにプロセスを大事にして、プロセスが進んでいる段階で、いろんな方の意見もございます。そういう意味では、意見を聞くということに対しては私は常にそのような姿勢で取り組んでおります。 ○副議長(髙橋栄一議員) 市長、阿部議員の質問した後に意見交換をやったかどうかというのを阿部議員は聞いているのですが、その点についてはまだ答弁がなされていないと思います。 ◎亀山紘市長 旧門脇小学校の遺構問題については、全体保存していただきたいというふうな要望書を持ってこられたときにも、もちろんそういう形で意見交換をしておりますし、また市民の方々ともどのように考えているかということについては、それは公ではないと言われればそうなのですが、市民の皆さんの意見も聞きながら、私としては一部保存でとにかく進めさせていただくということは機会あるごとに発言をさせていただいております。 ◆4番(阿部和芳議員) もう最初から最後までかみ合っていませんから、決めた後にそういう話をしたので、そういう人たちは意見交換の場がないという話をしていたので、こういったことが全ての合意形成の中でやられると、決まっているか決まっていないかわからないような政策になります。しっかりと二元代表制の重みを受けとめて、最少経費で最大効果のある税金の使い方をしなければならないというふうに思います。 議会だよりが配付されて、改めて第1回定例会の第1号議案市長の給与の特例に関する条例について起立採決になった議案に対して、各議員の賛否で3名の議員が議案に反対の立場から討論を行い、討論については制定内容の根拠などを含め再考の必要があるとして反対したもので、提案された議案は起立採決の結果、御存じのとおり18対11で賛成多数で可決されました。一般会計から5,242万6,000円支出される、一方市長が20万円を6カ月減給で120万円でおわびしますというものです。私を含めた反対した11名の議員の重みをどのように感じていますか。石巻市議会の議決を経て、平成24年9月に告発したときの議長として、本当に残念でなりません。5,000万円あれば、先ほどまで議論してきた交通弱者への救いの施策が実施できるものと考えております。改めて、この一般会計から出すことと今述べたことについて、市長に伺いたいと思います。 ◎亀山紘市長 瓦れき処理については、私どももやはりだまされたということで、私どもは被害者であるというふうに思っております。こういうふうなことに対して、市民の皆さんに多大な御迷惑をおかけしたということについては心からおわびを申し上げます。 また、議員の皆さんから……(6番黒須光男議員「うそかたっているから、わけわからないんだ」と呼ぶ)市長の、要するに減額について反対を受けたということに対しても、私としては震災後の混乱した時期とはいえ、このような詐欺罪に遭わないようなしっかりとした取り組みをしていきたいというふうに考えております。 ◆4番(阿部和芳議員) これからは、そういったものも含めてしっかりと、当時は百条委員会もできていますので、議会と一丸となってやらないと立ち向かえなくなりますので、反対した11名の重みをしっかりと感じながら運営していただきたいというふうに思います。 さて、移動支援ですが、カーシェアリングも根本的に捉えつつも、国土交通省では2020年度を目途とした高度な自動運転システムの実現に当たっては、これまでのドライバーによる運転を前提とした制度からシステムによる運転を想定した制度へと交通関連法規の多岐にわたる見直しが必要となっております。このため官民ITS・構想ロードマップ2017において、高度な自動運転の実現に向けて必要な措置等について政府全体の制度整備の大綱を取りまとめることが定められています。 きのう、友人が取り組んでいるMaaS    モビリティ・アズ・ア・サービス、これは出発地点から目的地点までの移動ニーズに対して最適な移動手段をシームレスに提供するなど、移動を単なる手段としてではなく、利用者にとって一元的なサービスと捉える概念で、スマートフォンアプリなどを用いて出発地から目的地までの移動手段の検索、予約、決済を一括して行えるサービス等が典型とされていて、それを今取り組んでいるというお話を伺いました。市長の得意な分野だと思いますが、所見を伺います。 ◎亀山紘市長 お答えいたします。 これからのモビリティーについては、自動運転を含めてさまざまな技術革新が進んでいくというふうに思っておりますので、そのような技術革新をいち早く本市で取り組むということではなくて、そういった情報をいかに速やかに捉えて、高齢者の運転に利用できないかとか、あるいは過疎地域における自動運転化ができないかとか、そういったアンテナをしっかり立てて取り組んでいく必要があると。できればそういうふうなものについては、モデル地域に指定してもらうとか、そういった取り組みが必要ではないかと考えております。 ◆4番(阿部和芳議員) やっぱり公共交通とまちづくり、先ほどもあったインバウンド等の観光で考えた場合、本年8月3日よりリボーンアートフェスティバルもスタートします。さらに、今月9日には東日本大震災で被災した青森県八戸市から福島県相馬市までの太平洋沿岸を結ぶみちのく潮風トレイルが全線開通しました。4県28市町村にまたがる全長1,025キロの道がつながったのであります。さらに、地方創生としての金華山を活用するなどの夢は多く、そして広がっていくというふうに思います。多くの来石者が増加し、ひいては交流人口から移住など広がる可能性は大きいものであると私は思いますが、市長の所見を伺います。 ◎亀山紘市長 お答えいたします。 潮風トレイルについては、全線開通したということで、名取市で記念イベントがございましたけれども、私も参加させていただきましたけれども、こういったものを使って交流人口の拡大につなげていくということが必要だというふうに考えておりますので、その場合にはやはり地域連携が必要だというふうに思っておりますので、連携の強化も進めながら、地域の特色をどうやって出していくかということが地域にとっては問われてくるというふうに考えておりますので、そういう意味では大きな期待を持って取り組んでいきたいと考えております。 ◆4番(阿部和芳議員) まさに冒頭の答弁にありましたように、にぎわいあふれて、そして元気なまちづくりを進めていくには、多くの人、交流人口が大事であると思います。 5月31日、令和元年度日本遺産認定記念式典、「みちのくGOLD浪漫―黄金の国ジパング、産金はじまりの地をたどる―」ということで、市長、この式典に参加させていただきました。これは、宮城県涌谷町で行われまして、気仙沼市、南三陸町、岩手県陸前高田市、平泉町の2市3町が文化庁が認定する日本遺産に3年越しでトライして、令和元年5月20日に認定を受けた記念式典でありました。日本遺産について、教育長の認識を伺いたいと思います。 ◎境直彦教育長 お答えいたします。 文化庁が推進している日本遺産事業でございますが、これまであった文化財というものは、史跡とか重要文化財、それから民俗文化財と、さまざまその地域に根差したもので指定されていたわけですが、この日本遺産というのはそれらを結びつけていって、ストーリー性のあるもので展開していくということで、これまでの点から面につなげていくという考え方で文化庁が推進している事業というふうに捉えているところでございます。 ◆4番(阿部和芳議員) 市長、今まさにこれに参加させてもらったときに、ストーリー性なのです。このストーリーに石巻市が入っていないのです。教育長からもありましたとおり、この日本遺産というのはインセンティブを得られる大事なことだというふうに思いますが、縦軸のラインが今度できましたので、金を使った金華山も含めて横軸のライン、要するに鮎川の金山を使いながらウエストラインを黄金街道として強調し獲得する必要があると私は思いますが、市長はどのように思いますか。 ◎亀山紘市長 日本遺産については涌谷町を中心として、涌谷町は金山があって、それで砂金とりができるというようなこともあって、結構台湾からの観光客も多いというふうに聞いておりました。そういう意味では、涌谷町から気仙沼市までのつながりと、やはり石巻市にも「金山」というところで金山がありますし、またそういう意味では横につながっていくことも可能だろうというふうに考えておりますので、できれば連携をさせていただければというふうに思っております。 ◆4番(阿部和芳議員) その際のキーポイントは金華山なのです。金華山は、そのほかにロッククライミングとして世界に名高いものとなっています。ことしの秋には国内の大会が開催される予定であるというふうに伺っております。今こそ地域資源を生かしながら、街道が公共交通の復元の起爆剤になる要素だというふうに思います。また、鮎川では商業捕鯨の再開などの要素もあり、しっかりと複層的に取り組むことが大事であります。市長の所見を伺います。 ◎亀山紘市長 お答えいたします。 これからも地方創生に当たっては、やはり交流人口の拡大をしっかり取り組んでいかなければならないと思います。そういう意味では、新たにできる雄勝地域の拠点エリア、それから鮎川浜の拠点エリア、この拠点エリアをどうやって生かしていくかということが本当に大事なことになってくると思いますので、中心市街地と石巻市内と、それから半島沿岸部をいろんな資源を使って、それを複層的につないでいくというのが大事だというふうに考えておりますので、そのような取り組みをしてまいりたいと考えています。 ◆4番(阿部和芳議員) 令和に入り2カ月目、令和は日本最古の歌集である万葉集の「初春の令月にして、気淑く風和ぎ」から引用いたしました。安倍総理は、人々が美しく心寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められているというふうに説明しておりました。大化以来、日本の国書からの引用は、248番目で初めてとなります。長年育まれてきた日本の文化や美しい自然を次の世代に引き継いでいくためにも、まさにその願いを実現するためにも、しっかりとした方向性を市民に示す必要があります。これからも市勢発展のために議論を活発にしていくことを申し上げ、私の質問を終わります。 ○副議長(髙橋栄一議員) 以上で4番阿部和芳議員の質問を終わります。次に、18番齋藤澄子議員の質問を許します。18番。   〔18番齋藤澄子議員登壇〕 ◆18番(齋藤澄子議員) 通告に従いまして、一般質問を行います。 今、子供の虐待や貧困など、毎日のように報道されています。私たちの会派では、沖縄県那覇市と南風原町へ視察に行ってきました。沖縄県の貧困調査の結果は、子供の貧困率は25%、4人に1人、全国の子供の貧困率は13.9%、7人に1人となっています。15歳から19歳での若年出生率は全国4.95%、沖縄県では11.67%、高校不登校率、全国16.7%、沖縄県30.3%など、厳しい調査の結果報告を受け、南風原町にある支援施設、子ども元気ROOMでお話を伺いました。子ども元気ROOMは、町内で1カ所、空き家を活用した施設です。支援内容は、生活支援、学習支援、文化的活動支援、食事支援、保護者の支援、若年妊産婦等の支援です。支援の特徴は、平日の夜間の支援です。週末の支援を合わせて365日、日曜、祝日は9時から16時まで、平日は放課後から21時まで、学校や自宅に送迎して、夕食、入浴を済ませて自宅へ送ります。車送迎にて保護者との関係性づくりを行っております。また、性教育の実施も行っている施設です。南風原町では、福祉部、教育委員会、実地団体などが連携し、月に2回程度のキッズ会議を開催して、支援が必要と思われる児童への支援を決定しています。子供を孤立させない居場所づくり、自己肯定感を高める専門家、助産師の協力も得て、性に関する知識も持たせています。今後必要と思われる貧困対策について、若年妊産婦への取り組みだと説明されました。沖縄県の子供を取り巻く厳しい状況を踏まえて、内閣府の沖縄子供の貧困緊急対策事業ということであり、非常に手厚い切れ目のない施策であると感じました。子供の生活の一部だけ支援するということも必要ですが、自己肯定感を高め、貧困の連鎖を断ち切るためにも、南風原町のような実態に即した支援が必要であると思いました。内閣府の予算で行った施策をモデルケースとして、ぜひ石巻市でも取り入れていただきたいと思います。 では、大綱1、子育て支援について5点伺います。1点目、昨年度実施した石巻市子ども・子育て支援ニーズ調査の結果概要について伺います。 2点目、調査した結果から、今の石巻市の子育て支援対策について伺います。 3点目、ひとり親世帯の対策について伺います。厚生労働省子ども家庭局家庭福祉課での平成30年4月、ひとり親世帯調査によりますと、母子世帯になった理由は死別8.0%、離別79.5%であり、父子世帯になった理由は死別19.0%、離別75.6%という報告になっておりますが、石巻市ではいわゆるひとり親世帯はどれだけいると把握しているのでしょうか。一般財団法人アジア・太平洋人権情報センターの調べによりますと、従来我が国では離婚やひとり親家族に対して偏見を持たれたり、冷ややかなまなざしを向けられたりすることはあっても、社会的な関心は向けられることは少ないと指摘されています。そのためか、離別や未婚のひとり親世帯を対象とした児童扶養手当は支給対象者がふえたり、財政難になったりすると当事者たちの反対の声をよそに、支給基準が引き下げられたり、支給額が減額されたりしたそうですが、石巻市ではどのようになっているのでしょうか。 貧困率とは、世帯収入から国民一人一人の所得を試算して順番に並べたとき、真ん中の人の所得の半分、貧困線に届かない人の割合を意味するものだといいます。同センターの報告では、子供がいるひとり親世帯の54.6%が貧困であるという数値が示されています。離婚などにより、ひとり親世帯になるときは、母親は無職か非正規職員の場合が圧倒的に多く、スタート時点での就労収入が低いことが指摘できるといいます。多くの方は高卒で就労経験が乏しく、就職に有利な資格がなく、その上乳幼児がいるとなると、つくことができるのは非正規で低賃金の仕事が大半です。母子世帯の母親の8割以上が就労していますが、全国平均年間就労収入は181万円程度と言われていますが、地方ではもっと低いはずです。低賃金の理由ですが、2019年5月現在、全国平均時給は1,028円あるとして、1日8時間、1カ月22日働いても18万928円となります。その上で宮城県に照らし合わせると、最低賃金は798円で、1日8時間、1カ月22日働いても14万448円となります。そして、非正規で非熟練の仕事をどんなに頑張っても就労収入はさほど上がらず、その中から社会保険料を引かれますし、子供が病気にでもなれば仕事を休まなければならなくなり、手取りの給料はもっともっと下がるというのが実態でしょう。 こうしたひとり親に対する経済的支援策として、児童扶養手当があります。第1子は4万2,910円であって、第2子は1万140円、第3子以降は6,080円にすぎないことも問題であると思います。このような金額では、経済的支援の機能を十分に果たしているとは言いがたい状況です。長年ひとり親世帯の支援団体などが第2子、第3子へ増額を要望していますが、実現を見ていません。子供の貧困やひとり親世帯の貧困を検討する場合、貧困を経済的貧困に限定して捉えるべきではないと思います。情報の貧困、支援を期待できる人間関係の貧困、さらにさまざまな生活文化の貧困も視野に入れて支援策を講じることが必要です。ひとり親世帯に有用な情報が当事者に届いていなかったり、頼れる親族のいないひとり親世帯が地域の中でも孤立していたり、あるいは就労支援の前に基礎学力をつけたり、生活文化を習得したり、子供の養育の仕方を学んだりする必要のあるひとり親も存在しています。親や子供が心身に病気や障害がある場合、ひとり親支援だけでは対応できないと思います。生活困難な状況にあるひとり親世帯について、個々の事情に応じたサポートが必要なのではないでしょうか。パーソナルなサポートを地域ぐるみで担える支援組織と手を結び、石巻市のひとり親世帯支援策の見直しが必要なのではないでしょうか。このような状況について、石巻市としてどのように受けとめているのでしょうか。石巻市での今後の対策などを伺います。 4点目、保育料無償化による市としての対策について伺います。10月からゼロ歳から2歳児は住民税非課税世帯、3歳児から5歳児については保育料無償化が開始される方向が示されています。石巻市では、入所希望者全てを受け入れられる体制はあるのでしょうか。また、対象となった世帯に関して、内閣府のホームページによれば、認可保育園やこども園の利用は全て無料となり、認可外施設については月額4万2,000円まで無償化されるようですが、今まで低所得などの理由で保育料が無料だったのに、無償化になれば給食費、通園バス代を払わなければならなくなり、前よりも負担が多くなるので困るという保護者の声も聞かれます。石巻市では、どのような対応をしていくのでしょうか。 5点目、ネグレクト、虐待の実態と対策について伺います。ここ1カ月間のニュースなどを振り返ってみても、児童に対するネグレクトなどの虐待が連続して取り上げられていると思います。母親が子供を水風呂で死なせてしまった事例や、2週間も食事を与えず、栄養失調で命を落とした子供の事例などを聞くたびに胸が締めつけられる思いでいっぱいになります。石巻市でも約2年間も登校させていない児童がいる、また食事が十分にとられていないのではと懸念される子供たちがいるとの情報も寄せられています。石巻かほくでも報道されているように、石巻地方では昨年度150件以上の虐待に関する相談が関係機関に寄せられているといいます。石巻市では、2013年に福祉部に虐待防止センターが設置されていますが、昨年度、このセンターに寄せられた児童に関する件数は12月末で70件、県東部児童相談所は86件の相談や通報があったと報道されています。学校、保育所など子供が所属している施設からの相談、通報が多いと言われています。市としては実態をどのように掌握しているのでしょうか、伺います。 石巻市でも子供への虐待やネグレクトで学校へ出席できない子供がいます。そのような子供たちへどのような支援、対策をしているのか伺いたいと思います。 ◎津田淳一福祉部長 齋藤議員の御質問にお答えいたします。 私から、子育て支援についてお答えいたします。初めに、石巻市子ども・子育て支援ニーズ調査結果概要についてでありますが、本調査は第2期子ども・子育て支援事業計画の策定に当たり、より子育てしやすい環境づくりを進めるため、子育て家庭の実態や意向、教育・保育事業等のニーズを把握し、計画策定の参考にするために実施したものでございます。 調査結果の主なものといたしましては、フルタイム、パート等を含めた母親の就労割合が前回の調査と比較し13.2ポイント増加しており、この就業状況の変化に伴い、幼稚園、保育所等を利用している割合も増加している状況がうかがえます。また、子育て家庭に対する職場の配慮につきまして、就業時間の調整や育児休業を取得しやすい環境づくりが進み、職場環境が改善されている状況がうかがえました。 次に、調査結果を踏まえた今後の子育て支援策についてでありますが、ニーズの高い幼児教育の充実や多様な働き方に対応する保育施設等の開設時間の拡充や各種施策の充実などの要望もございますことから、今回の調査結果をもとに課題の検討を行い、今年度作成いたします第2期子ども・子育て支援事業計画に反映してまいりたいと考えております。 次に、ひとり親家庭の対策についてでありますが、ひとり親家庭への支援といたしましては、児童扶養手当、母子・父子家庭医療費助成等の経済的な支援のほか、就労支援として自立支援教育訓練給付金や高等職業訓練促進給付金の事業などを実施しております。また、子育て相談のほか、就労や経済的課題などの相談につきましても、子育て世代包括支援センターにおいて対応しており、必要に応じて関係機関に適切につないでおります。ひとり親家庭への支援につきましては、国による施策が年々拡充されておりますことから、本市といたしましても国の基準の見直しにとどまらず、独自の拡充も含め、第2期子ども・子育て支援事業計画の中で検討してまいりたいと考えております。 次に、保育料無償化による市としての対策についてでありますが、子ども・子育て支援法の一部を改正する法律が本年5月17日に公布され、10月1日から幼児教育・保育の無償化が開始されることとなっております。無償化の内容といたしましては、3歳児から5歳児につきましては幼稚園、保育所、地域型保育などの保育料が無償となり、またゼロ歳児から2歳児につきましては住民税非課税世帯を対象に保育料が無償となります。 本市では、児童数が年々減少しておりますが、共働き世帯の増加などの就業状況の変化に伴い、入所申し込み数は増加傾向にあり、今回の無償化によりまして、さらに増加するものと考えております。これらにつきましては、保育士を確保して公立の受け皿を整備するとともに、民間保育所の利用定員の拡大を図ることにより対応してまいりたいというふうに考えております。 また、これまで保育料に含まれていた副食費につきましては、3歳児から5歳児の場合は原則無償化の対象外となり実費負担となりますが、年収360万円未満相当の世帯及び第3子以降の児童分につきましては、副食費が免除となる配慮がなされております。なお、ゼロ歳から2歳児につきましては、引き続き保育料に副食費が含まれますことから、住民税非課税世帯を除き、従来どおり所得階層分に基づき算定された保育料として御負担いただくことになります。 次に、ネグレクト、虐待の実態と対策についてでありますが、本市における昨年度の児童虐待の状況につきましては、宮城県東部児童相談所及び市虐待防止センターの対応件数は199件となっており、そのうち育児放棄などのネグレクトにつきましては50件で、全体の25%であり、心理的虐待、身体的虐待に次いで多い状況となっております。 ネグレクトの要因といたしましては、保護者の生育歴や精神疾患、経済的困窮などが多く、その改善には時間を要するため、長期化している状況にありますが、保健師などの専門職による継続的な支援や心理カウンセラーによる相談支援、ホームヘルパー派遣による養育支援などの対策を重層的に実施しております。 また、ネグレクトが要因と考えられる欠席日数の多い児童・生徒もおりますことから、宮城県が設置しております石巻圏域子ども・若者総合相談センターや教育委員会とも連携し、対応支援を強化しております。 なお、事案が重篤であり、緊急的に児童の安全確保が必要な場合は、一時保護も視野に入れながら児童相談所と連携を図り対応しているところでございますので、御理解を賜りたいと存じます。 ○副議長(髙橋栄一議員) 傍聴者の方に申し上げます。携帯などは音の出ないように注意していただくようにお願いします。(「失礼しました」と呼ぶ者あり) ◆18番(齋藤澄子議員) 石巻市の子育て支援対策について再質問します。 先ほどおっしゃられました今年度策定する第2期子ども・子育て支援事業計画に反映いただくことは理解できました。ただ、私たち会派がこれまで問いかけてきた子育て支援は、今現場で起きている一つ一つの事例の解決をしてほしいと言っているのであって、計画ができるまで待てることと待てないことがあると思います。現場の声にしっかりと耳を傾けて事業を進めてほしいと思いますが、見解を伺います。 ◎津田淳一福祉部長 お答えをいたしたいと思います。 先ほど申しましたとおり、ニーズ調査をもとに今後この計画というものは当然策定をしてまいりますが、現状いろんな課題を抱えている部分、貧困問題もそうですけれども、そういった部分の施策という部分については計画に位置づけるだけではなくて、緊急性のあるものということについては早急に検討して対応してまいりたいというふうに考えております。 ◆18番(齋藤澄子議員) ひとり親世帯対策について再質問します。 誰だってひとり親になると思って、なったわけではありません。皆さん、子供を育て上げるのに一生懸命です。親であれば、子供には何不自由なく育ってほしいと願っています。将来を担う子供たちのためにも、何か石巻市でできること、例えば塾などへ通えない子供たちへの学習支援であったり、放課後児童クラブを今より1時間延長して19時までとすれば、現場仕事が17時に終わっても時間に余裕ができて、慌てずに子供をお迎えに行くことができるのではないでしょうか。ひとり親世帯にもっと目を向けて、石巻市でできるような支援策をぜひつくっていただきたいと考えますが、見解を伺います。 ◎津田淳一福祉部長 お答えいたします。 まず、ひとり親家庭の貧困世帯の場合の学習支援等ということにつきましては、現在も生活保護世帯とか、あるいは準要保護世帯でありますとか、そういったなかなか学習塾に行けないといいますか、どうしても基礎学力を確保するために、そういった学習支援が必要なお子様に対しましては、対象者に対して御案内をして、そういった学習支援を現在実施しております。そこは、学習支援だけではなくて、生活支援という形で家族も含めて生活指導、それから食事の提供ということもしたりということをしておりますので、そういった事業は現在も実施しておりますので、今後必要な方がもしおられましたら、まず御相談をいただきたいというふうに思います。 それから、ひとり親の方の放課後児童クラブの時間延長ということにつきましては、以前から放課後児童クラブの開設時間の延長ということについては御提案をいただいております。確かに6時までの開設ということで、なかなか厳しいという声もございます。ただ、全体として開設時間を延長するということにつきましては、現在働いております指導員等の働き方の問題もございます。全体としてそういった開設時間につきましては、今後いろんな御意見を聞きながら検討してまいりたいというふうに思います。 ◆18番(齋藤澄子議員) 保育料無償化による市としての対策について再質問させていただきます。 入所申し込みがふえると想定しているようですが、何人くらい増加の見込みを立てているのでしょうか。同時に、その申し込みの増加に応えるための保育士を何人確保しなければならないとお考えなのかお伺いします。 ◎津田淳一福祉部長 お答えをいたします。 無償化によって、どの程度その増加が見込まれるかという点につきましては、これまで無償化の前もそうですが、働き方によりまして、平成29年度以降につきましては毎年度申込者数というのは50名から70名程度増加してきているという状況がございます。今年度につきましては10月から無償化ということで、既にマスコミ等で報道はされておりましたが、今年度の申し込み状況を見ますと余り大きな変化というものは見られませんでした。ただ、10月から本格化するということで、今後は当然そういったことを見据えた形でふえるものというふうに思っておりますが、無償化に伴いどの程度ふえるかという見込みというのは大変難しいということはございますけれども、これまでの申し込みの動向等を勘案して試算した場合に、来年度の申し込みでは無償化の増加分として3歳以上の児童を中心に50名程度がふえる見込みではないかというふうに考えております。 それから、ふえる児童数に対して保育士をどう確保、何人確保していくかということにつきましては、これも無償化の増加分だけで必要保育士を算出するということは、やはり入所先がばらつきますから、一概に算出するということは困難でございます。どの保育所を希望して、その保育所の受け入れ枠がどうなっているか、それから保育所ごとの年齢別の児童数がどうなっているかということで保育士の数というのは変わってまいりますので、現時点でお示しするというのは大変難しいというふうに思っておりますが、仮に新規の保育施設を整備をして、無償化により増員とする50名、これをゼロ歳から2歳を10人、それから3歳から5歳を40人というふうに振り分けして試算をした場合につきましては、保育士の国の配置基準に基づいて試算をしますと、ゼロ歳から2歳に関しては3名、3歳から5歳については3名ということで、最低でも6名の保育士が必要になるものというふうに試算できるものと思っております。 ◆18番(齋藤澄子議員) ネグレクト虐待の実態と対策について再質問します。 先ほどの地元紙に寄せられた虐待防止センターの所長のコメントでは、児童であれば毎日または週に複数回、長時間泣きやまないことがあった場合や、暴言やどなり声が聞こえるので連絡したというケースが多いといいます。子供の命を守ることが優先され、通報者の個人情報が伝わることはないので、おかしいと思ったら、いち早く通報してほしいと訴えられています。 最近、警察と児童相談所の間で、同行してほしいとか、言ったとか言わないとかの報道もされていますが、石巻市ではそのようなことがないように十分な連携を立ててほしいと思いますが、連携はきちんとなっているのでしょうか、伺います。 ◎津田淳一福祉部長 お答えをいたします。 児童相談所、それから警察との連携ということについての状況をお話ししたいというふうに思います。児童相談所との連携につきましては、緊急度が高くて、子供の生命、それから身体の安全確保を必要とするという場合に一時保護が適用されますが、この一時保護が必要な場合には児童相談所との連携、それから子供の安全確認を行いに訪問した際に、それができないという場合には児童相談所の権限であります立ち入り調査権が必要になりますので、こういった事例に関しても児童相談所との連携を図っているということです。それ以外に定例的にケースの進行管理、それから個別のケース検討会議というものを行っておりまして、こういった中で虐待家庭の情報共有を図っているという状況にございます。 それから、警察との連携ということにつきましては、どうしても虐待の重症化、複雑化ということで、進行管理の必要な虐待ケースというものがございます。こういった虐待ケースの情報交換会ということを定例的にやっておりますが、こういった中で警察の方にも出席をいただいたり、それから重篤な個別ケースの検討会議という対応の検討する場がありますけれども、こういった中でも警察の方に出席をしていただいて、情報共有を図っているということで、万が一の場合には迅速に対応できるような連携体制をとっているということでございます。 加えまして、本市では児童相談所、警察との連携だけではなくて、弁護士との連携も図っておりまして、児童相談所、それから警察などとの情報交換会あるいは個別ケース検討会議の際に、法令的な解釈あるいは対応という部分につきまして、アドバイスをいただいたり、さまざまな場面での助言をいただいているということで、そういった中で児童相談所、警察、それから弁護士という形で連携を図りながら、子供の安全、安心に向けた対応に努めているという状況でございます。 ◆18番(齋藤澄子議員) 大綱2、市内中学校部活動について伺います。 前回の一般質問でも伺いましたが、少子化の影響で今年度から市内中学校で休部、廃部となった部活動が多くあります。旧市内の中学校では、入学前に保護者が部活動の存続を申し入れしましたが、結局学校の規程があるので、部活動は存続できませんとの説明を受けました。何度も何度もお願いしても、学校側は学校の規程との一点張りで、全く聞いてはもらえず、生徒は希望する部活動ではない部活に入部しなければならなくなりました。 改めて部活動の意義を考えますと、学校教育の一環として行われる部活動です。異年齢との交流の中で、生徒同士や、生徒と教員との好ましい人間関係の構築を図ったり、自己肯定感を高めたりするなど、教育的意義が大きい活動ではないでしょうか。特に運動部の部活動は、スポーツに興味と関心のある生徒がスポーツを通した交流や、より高い水準の技能や記録に挑戦する中で、スポーツの楽しさや喜びを味わい、豊かな学校生活を経験する活動であるとともに、体力の向上や健康の増進にも極めて効果的な活動だと言われています。今回の石巻地区中総体でも、団体競技では合同チームで参加して頑張っていたチームも見られました。教育委員会として、団体競技における合同チームへの移行を真剣に考えていただきたいと思います。 また、教職員の負担を考えても、部活動指導員などの導入も検討すべきではないでしょうか。ぜひ生徒たちに今でしかできない経験をさせていただきたいものですが、見解を伺います。 それから、教職員の数も少なくなっていて、顧問をつけられないと学校側では答えています。業務が多過ぎて大変苦労されていることは重々承知していますが、部活動の種類自体が少な過ぎて、選ぶのに苦労している生徒たちが多くいます。教職員の加配が来年度で終わるという問題も、子供たちの部活動や学業、生徒指導に大きな影を落としかねません。東日本大震災で加配を受けている石巻市ですが、ここで加配が打ち切られれば、これまで必死に復興を支え、立派な社会人として生徒を送り出してきた学校教育を後退させることになるのではないでしょうか、見解を伺います。 ◎境直彦教育長 市内中学校部活動についてお答えいたします。 少子化が進む中学校の部活動のあり方についてでありますが、少子化による生徒数の減少に伴い、団体競技に見合う部員確保が難しく、学校によっては単独チームで中総体等の大会に参加できない部活動があります。具体的には、軟式野球、ソフトボール、バレーボールなどが該当しておりますが、少人数のためチーム編成ができない運動部の救済措置として、宮城県中学校体育連盟で定める参加規程により、複数校合同チームによる大会参加が認められております。該当する中学校では、合同チームによる活動を行っており、今年度の石巻地区中学校総合体育大会では、軟式野球、ソフトボール、バスケットボールにおいて合同チームでの参加がありました。今後も子供たちの競技活動に寄せる熱い思いを尊重しながら部活動に取り組んでいけるよう努めてまいりますので、御理解を賜りたいと存じます。 ◆18番(齋藤澄子議員) 部活指導員についてはどのようにお考えなのか、見解を伺います。 ◎境直彦教育長 お答えいたします。 これまでは、部活動の外部指導者という形の制度がございました。今議員から御指摘がありました部活動指導員というのは、また別の制度設計でありまして、指導する部活動種目において、運動部の指導経験とか、あるいは地域での指導経験、あるいは20歳以上とか、教諭免許状を持つ者、あるいはそれに見合うだけの日本体育協会のスポーツ指導者資格を有する者というふうにかなり限定されておりまして、そのような形の指導者を探すこと自体が大変難しくなっておりまして、まだ石巻市ではそういう方をお願いするということでは難しい状況であります。なお、それは全額国庫負担とはならないために、人件費の負担は市の財政にかかってくるということでございます。 さらに、県で行っている事業では、月20時間以内と定めておりますので、毎日の活動ではもちろんできませんし、大会やさまざまなそういう形での引率等もなかなか難しい状況になるというふうに、まだまだ課題がたくさんありまして、一概に部活動指導員というものの任用というのには踏み出せない状況になっているというところでございますので、御理解をいただきたいと思います。 ◆18番(齋藤澄子議員) では、先ほどの答弁の最後に、子供たちの競技活動に寄せる熱い思いを尊重しながら部活動に取り組んでいけるよう努めてまいりますとありましたが、どのように努めていくつもりなのでしょうか。対案があれば教えてください。 ◎境直彦教育長 お答えいたします。 1つには、現在の少子化に伴う学校の適正規模というものを考えなくてはいけないと思っております。自分がスポーツとしてやってみたい形の活動がその学校にないという場合には、別の学校を選択しなくてはいけないと。ところが、それは学生によってさまざまな制約があるということですので、ある一定の適正規模、適正配置というものも、現在進めている再編計画の中で行っていくというのが一つの条件下であります。 もう一つは、これまでの外部指導者という形で地域の方々や、それから学校長がお願いをして委嘱をしている方々の御協力を得ながら進めていくということは、これは今後も大切にしながらやっていくことによってできるのではないかというふうに思っておりますので、御理解をいただきたいというふうに思います。 ◆18番(齋藤澄子議員) 学校任せだけではなくて、石巻市教育委員会として、少子化の中、子供たちの豊かな成長のためにも、部活動のあり方について真剣に考えていただきたいと思います。もう一度、教育長の答弁を求めます。 ◎境直彦教育長 部活動という活動の中は、教育活動の中で大変な意義とか重要な位置を占めていることは十分承知しているわけですが、国としては教育課程外という位置づけをしております。したがいまして、さまざまな制約が起きておることも事実でございますので、当然その活動を進める上での意義とか十分配慮すべき、子供たち、生徒にとっての取り組み方、あり方というものを十分理解した上での考え方というものがありますので、行政が一律に合同チームをつくって参加しなさいとか、こういう部活動をつくりなさいと言うのではなくて、地域の方々と一緒になって、どういう部活動を進めていくかと、どういう学校規模にしていくかというふうな形で進めていかなければならないものというふうに考えております。 例えば適正配置、適正規模でもそうですが、私の中学校は50年前に統合になっておりますので、既にその中学校はありませんので、そういうのもありますでしょうし、私がいた20年前にはその中学校はサッカー部をなくした経緯がございます。そういう意味では、サッカーという中学校体育連盟に加入すべきものとそうでないもの、サッカー、野球というのは、そういう意味ではいろんな形で制限が加えられているということで、やらざるを得ない部分もございます。そういうのは、やはり地域の方々と一概に    今小学校に対しても6年生、5年生のときからこの中学校にはこういう部活動をやっていますと、それは1年限りで休部するとかやめるというのではなくて、数年かけてそれに取り組んでいるはずですので、そういう意味では御理解を賜りながら進めていかなくてはいけないものでないのかなというふうに思っていますので、今後とも学校の事情というものも御理解いただきながら、部活動に対しての子供たちの意欲をきちんと尊重しながら進めてまいりたいと思っております。 ◆18番(齋藤澄子議員) 大綱3、復興の諸課題について2点お伺いします。 1点目、復興公営住宅家賃について伺います。復興公営住宅の家賃がこの4月から上がったという声が多く寄せられています。復興公営住宅の家賃低減事業があるのに、なぜ上がるのかと尋ねたところ、住宅課では3年ごとの地価額調査で土地の価格が上がった場合、固定資産税の評価額係数が上がることで家賃も上がると説明を受けました。仮設住宅から復興住宅に移り、やっと落ちついたと思ったら、今度は家賃が上がり、悩んでいます。入居説明のときに、家賃と固定資産税評価額の関係は被災者には十分説明されているのでしょうか。入居説明書には記載してあるとはいえ、そこまで目に入らなかったと皆さんおっしゃっています。復興住宅に入ることが決まって、約1カ月間の間に手続に必要な書類の準備や引っ越しの準備などで、入居説明などゆっくり読んでいる時間がなかったというように話されています。日常生活をするのに便利がよいと思って選んだら、こんなことになってしまったとがっかりしています。また来年、再来年と家賃が上がっていくのではと不安に過ごされています。毎年土地の評価額が上がれば家賃も毎年上がっていくのでしょうか、伺います。 2点目、コミュニティーについて伺います。石巻市のコミュニティーづくりの現状はどうか、所感をお聞かせください。   〔亀山紘市長登壇〕 ◎亀山紘市長 復興の諸課題についてお答えいたします。 コミュニティーについてでありますが、自治会を初めとするコミュニティーは、地域の課題解決や住民の顔の見える関係づくりのために必要なものだと考えており、また本市が掲げる協働のまちづくりにおきましても、地域コミュニティーの活力は欠かせないものと認識しております。しかしながら、東日本大震災の影響で一部のコミュニティーは活動停止や機能低下などの問題が生じ、また新市街地では自治会形成も課題となりました。震災から8年が経過する中で、自治会などのコミュニティー活動に対する補助金や地域で活躍するNPOへの助成などを通じて、コミュニティーの再生や形成を支援してまいりました。今後につきましても、引き続きコミュニティー活性化のための支援を行ってまいりたいと考えております。 ◎伊勢崎誠一建設部長 私から、復興公営住宅家賃についてでありますが、復興住宅を含む市営住宅の家賃につきましては、入居者の収入及び当該公営住宅の立地条件、規模、建設時からの経過年数その他の事項に応じて定める応能応益家賃制度となっておりますので、毎年収入申告書を提出いただき、翌年度の家賃を決定しております。 なお、今年度につきましては、家賃算定の一要素である固定資産税評価額の平成30年度の評価がえにより家賃が上昇した地区もありますので、御理解を賜りたいと存じます。 ◆18番(齋藤澄子議員) 復興公営住宅家賃について再質問します。 新聞などでも報道されましたが、42カ月間家賃滞納で明け渡し請求について伺います。 ◎伊勢崎誠一建設部長 お答えいたします。 明け渡し訴訟についてでありますが、これまで再三にわたる催告にも応じず、長期にわたり家賃等を滞納して明け渡し請求にも応じない場合に、市営住宅の明け渡し並びに滞納家賃等の支払いを求める訴えを提起したものでありまして、今般2名の方にその訴訟を行ったものでございます。 ◆18番(齋藤澄子議員) 再三にわたる催告の中にもかかわらず、長期にわたり家賃を滞納し、明け渡し請求にも応じないということはわかりました。この事案は、支払い能力がある住民という報道でしたので、理解はできますが、住民の中には年金が引き下げられたり、消費税増税でますます出費がかさみ、暮らしに苦しむ方々も大勢いるように聞いています。払いたくても払うことができず家賃を滞納してしまい、明け渡し請求を余儀なくされる方々が多くなるのではないかと、とても心配です。この訴訟に至るまでの宮城県住宅供給公社と、石巻市は家賃滞納整理等事務処理要綱によりどのような対応をされているのか伺います。 ◎伊勢崎誠一建設部長 お答えいたします。 この2名の方のうちの1名については、訪問を回数としては2回ほど行っております。そのほか電話でも12回ほどかけましたが、なかなか通じないということでございます。その他、兄弟の方がいらっしゃいましたので、その方にも依頼して払ってくれるようにというようなことの接触も試みようとしたのですが、電話では2回だけ通じて、その後通じなくなったというようなことでございました。 また、もう一方についてでございますが、訪問は11回ほどして、当初は納付の誓約も書いていただいたのですが、結果その履行もしなかったということで、そのほか電話では12回ほどコンタクトをとっております。最終的に明け渡し及び家賃の滞納の訴訟というふうになったものでございます。 ◆18番(齋藤澄子議員) また、訴訟の除外となる人はどのような方でしょうか。今回の場合は、支払い能力のある方が対象でしたが、問題なのは経済的に困っていて滞納している方を県の住宅供給公社に任せず、石巻市が生活相談に乗るなど対応することが大切だと思いますが、建設部長の見解を伺います。 ◎伊勢崎誠一建設部長 お答えいたします。 今回の2名の方は、支払い能力があるということで、そういう訴訟になったものでございます。なかなか支払い能力がないという方につきましては、事務処理要綱に基づきまして、例えば生活保護の方でございますとか、生計を維持していた方が亡くなった、また入院とか不慮の災害で多額の出費を余儀なくされて家賃の支払いが困難であるという、そういった方につきましては除外をするということとしております。 ◆18番(齋藤澄子議員) また、復興公営住宅の駐車場の件ですが、1台につき3,000円は被災者にとっては大きな負担になっていると言われています。戸建てのように、集合住宅でも駐車場の負担を減免できないものか伺います。 ◎伊勢崎誠一建設部長 お答えいたします。 現在集合住宅の駐車場の場合は、修繕費や管理事務費、地代相当額等を基準に、近隣の駐車場の状況を勘案した上で使用料を算定して、旧市内の場合は3,000円ということでございます。河北、河南地区は2,000円というような設定でございます。戸建てにつきましては、駐車場使用料という名目では徴収しておりませんけれども、駐車場使用料相当額というものを利便性係数に掛けまして家賃に上乗せしているということで、実質的に負担はしていただいているということでございますので、結果的に集合住宅も戸建ての住宅も駐車場使用料を負担していただいているということでございますので、現時点では減免は難しいものと考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。 ◆18番(齋藤澄子議員) コミュニティーについて再質問します。 新市街地における新たな自治会形成の進捗をどのように捉えているのか伺います。被災者の中からは、回覧板がしっかり回らない、市報も十分に届き切れていないところがあると訴えられたこともあります。どのように解決していくのか、考えをお聞かせください。 ◎久保智光復興政策部長 お答えします。 新市街地における新たな自治会形成の進捗ということで、まず1点お答えさせていただきます。新市街地における町内会組織に関しては、おおむね整っている、形成が終わっている状況という段階で認識しております。引き続きコミュニティー形成支援事業、続いて形成後のサポートをしてまいりたいと考えております。 また、市報等が届いていない件につきましては、現在直接市役所に申し出があった場合は、状況確認の上対応させておりますが、回覧板の回覧等も含め、引き続きスムーズな情報伝達ができる体制づくりをコミュニティー支援とあわせて引き続きサポートしてまいりたいと思いますので、御理解賜りたいと思います。 ◆18番(齋藤澄子議員) 答弁いただきましたが、新市街地住民からは先ほどお伝えしたような声が寄せられていることだけは、ここでもう一度伝えておきます。 これで私の一般質問を終わります。 ○副議長(髙橋栄一議員) 以上で18番齋藤澄子議員の質問を終わります。暫時休憩いたします。   午後3時07分休憩                                             午後3時25分開議 ○議長(木村忠良議員) 休憩前に引き続き会議を開きます。12番鈴木良広議員の質問を許します。12番。   〔12番鈴木良広議員登壇〕 ◆12番(鈴木良広議員) それでは、議長のお許しをいただきましたので、通告に従い一般質問をさせていただきます。 本年5月に新天皇が即位し、平成から令和へと新たな時代の幕が上がりました。今年度から新たに部長職につかれた皆様もいらっしゃいます。新時代のスタートとともに石巻市の未来づくりに向けて、ともどもに市勢発展のために力を注いでまいりたいと思います。 平成という時代を振り返りますと、30年余りの歴史の中でさまざまな出来事がございました。多くの自然災害を初め、社会を震撼させるような数々の事件、事故もございました。その中でも私たちが忘れることのできない出来事に東日本大震災があります。数多くのとうとい命を失い、自然災害の恐ろしさを目の当たりにした大惨事でありました。あれから8年が経過しましたが、何年たとうともあの当時のすさまじい状況は私たちの脳裏から離れることはありません。時とともに記憶は薄れていくものですが、私たちはあの震災を経験した一人として、決して風化させることのないように後世に伝え続けないといけません。 今私たちにできること、それは災害の怖さを語り続けていくことと、あらゆる災害における被害を可能な限り最小限に食いとめる準備を進めておくことであります。新元号令和のもとにおいては、平和で安心、安全な社会となり、あしたへの希望が膨らむような時代となるよう心から願うものであります。 そのような思いを踏まえつつ、私から大綱1点目、安心、安全の確保に向けた取り組みについて3点伺います。 ①、防災上の取り組みについて伺います。昨年9月の一般質問において、防災・減災の観点から質問させていただきました。頭ではわかっていても、時間の経過とともにその記憶は徐々に薄れていきます。しかしながら、自然災害というものは、時と場所を選ばずに襲ってまいります。平時からの備えと日ごろの意識づけが、みずからの命を守ることにつながります。本市がこれまで行ってきた防災対策の取り組みと課題について伺います。 ②、交通事故軽減策について伺います。先ほどの質問でもございましたように、昨今テレビ等において大きく取り上げられているのが高齢者ドライバーによる交通事故であります。歩行者が車の犠牲になる事故が後を絶ちません。車は、その扱い方を一歩間違えると凶器になってしまいます。年齢に関係なく車を運転するドライバーは、その認識を改めて肝に銘じなければなりません。痛ましい事故を防ぐために、本市としてどのような取り組みを行ってきたのか、また今後の計画などを伺います。 次に、③、子供たちの熱中症対策について伺います。今公立の小中学校の体育館や普通教室へのエアコンの早期設置の声が高まっております。先月から気温30度を超える日が各地で相次ぎ、熱中症への対策が急がれます。ことしの夏も猛暑が予想される中、本市はどのような熱中症対策を考えているのか伺います。 以上、3点について答弁を求めます。   〔亀山紘市長登壇〕 ◎亀山紘市長 それでは、鈴木議員の御質問にお答えいたします。 安心、安全の確保に向けた取り組みについてお答えいたします。防災上の取り組みについてでありますが、本市がこれまで行ってきた防災対策の取り組みと課題につきましては、ハード面では防災行政無線のデジタル化、津波避難ビルを35カ所指定、津波避難タワーを4基整備するなどの取り組みを行い、昨年6月には災害時の防災拠点として石巻市防災センターの運用を開始いたしました。 ソフト面では、災害に強い情報連携システムORANGEの導入、市内一斉での総合防災訓練、自助、共助、公助としての役割を明確化した石巻市防災基本条例の制定、地域の防災リーダーとして活躍する防災士の養成に取り組んでまいりました。 今後の課題といたしましては、東日本大震災から8年3カ月が経過し、防災意識の低下を招かないためにも防災センターを核として、地域における防災への普及啓発に努め、災害に強い地域社会の形成に向け、防災体制の充実を図ってまいりたいと考えております。 ◎岡道夫総務部長 私から、交通事故軽減策についてでありますが、本市の取り組みにつきましては、市民の交通安全に対する意識啓発を目的して、春と秋の交通安全運動期間の出動式や交通安全キャンペーン、交通安全指導隊による街頭指導、保育所、幼稚園等での交通安全教室などを実施しており、一昨年からは交通安全大会を開催しております。これらの行事につきましては、交通安全関係団体と協力しながら、地域に根差した活動を行っている状況であります。本市といたしましては、事故の様相も多岐にわたることから、国・県・警察、さらには地域の交通安全関係団体と連携し、さらに啓発活動を推進してまいりたいと考えております。 ◎及川伸一教育委員会事務局長 私から、子供たちの熱中症対策についてでありますが、ことしの夏につきましては、体調を崩した子供たちが利用する各学校の保健室に冷風扇を設置し、対策を行うこととしております。現在、各教室へのエアコンの設置に向け、設計を行っている状況でありますが、早期に設置できるよう、引き続き学校や関係者と協議しながら進めてまいりたいと考えております。 次に、ソフト面での対策といたしましては、市教育委員会では熱中症事故の防止に関する文部科学省通知に基づき、5月27日付で全学校及び幼稚園に対し、適切な措置を講じるよう通知しております。また、5月29日には県教育委員会主催による熱中症事故防止研修会が開催され、本市からは小中学校の教職員及び学校安全推進課担当職員が参加し、熱中症に関する正しい知識と予防方法を身につけるとともに、熱中症の症状が見られた場合の適切な対応について学んだところであります。 本市における具体的対策といたしましては、毎朝教員による子供たちの健康観察を実施しており、体調がすぐれないような子供を見つけたときは声がけを行うとともに、授業の間における水分補給を促し、熱中症予防に努めております。なお、熱中症の疑いのある症状が見られた場合には、早期に水分補給、体温の冷却、病院への搬送等適切な処置を行っているところでございますので、御理解を賜りたいと存じます。 ◆12番(鈴木良広議員) それでは、ただいまの答弁をもとに再質問させていただきます。 初めに、防災上の取り組みについて再質問します。まず、防災センターの利用状況について伺います。開所以来、防災士養成講座、また子ども防災サミットの開催、また行政視察、研修会、会議、見学なども行われております。本年度の実施事業案も組まれておりますが、防災教育の実施についてニーズの把握が難しいなど課題も出ているようであります。 ことしの8月、市内の中学生を対象にしたジュニア防災リーダー養成講座なども開催される予定と伺っておりますが、震災のときに小さかった子供たちが今の中学生や高校生であります。小学生ですと、震災のときはまだ生まれていないという子供たちもおります。後世に語り継ぐという観点から、今の子供たちにこそ防災教育を行っていくべきと考えます。 そこで伺います。より多くの子供たちが災害の怖さを学ぶことで防災意識の向上につながると思いますが、防災センターを活用して、例えば学年、クラス単位などで研修会とか見学会、そういったものはこれまで行われてきたでしょうか、伺います。 ◎岡道夫総務部長 ただいまの御質問についてでございますが、防災センターにおきまして、小中学校単独、それぞれの学校単独であったり、単独学年であったり、そういった利用実績については残念ながら今までございません。 ◆12番(鈴木良広議員) 実績がなかったというのは、何かできない、なかなかできかねる理由があったのでしょうか、伺います。 ◎岡道夫総務部長 これまで防災センターの一般の皆さんの利用につきましては、事前予約という形で受けの姿勢であったのかなというふうに考えております。そういった受けの態勢でいたことで、積極的なPRも今後必要だなというふうに考えております。 御指摘のとおり、小さなころから防災について学んでいくということは非常に重要であるというふうに認識しております。そういった意味におきまして、どういった形でか、小学校であったり、中学校であったり、子供たちの学校の活動の一環としてどうにか利用できないか、そういった部分を今後教育委員会のほうと協議していきたいというふうに考えております。 ◆12番(鈴木良広議員) 防災意識を向上させるには、見る、聞く、体験するということが重要になります。さまざまな機会を通して、一人でも多くの子供たちに災害の怖さや、日ごろからの準備、心がけなどを伝え、意識啓発を促していくことが重要と考えますので、ぜひ検討をお願いいたします。 それから、次の質問です。また、防災教育のニーズ把握についてなのですけれども、これまで例えばセンターを利用、見学されてきた方にアンケートとか、あと実際現場を見学してどうでしたかという聞き取りとか、そういったものを、今後の運営の参考になるような情報収集というのは行ってきたでしょうか、伺います。 ◎岡道夫総務部長 今御指摘いただいた件につきましても、そういったアンケートの実施といったものは行っておりません。ただ、やはりどのように利用向上を図っていくのか、そしてより効果的な防災の場に活用してもらえるのか、そういったニーズ把握は今後必要だなというふうに認識しておりますので、どのような形でか、そういった部分が実施できればなというふうに考えます。 ◆12番(鈴木良広議員) 事業案の企画とか、アイデアとか、内部で検討するよりも、いろんな多方面からの意見を聞くということが運用のヒントになるケースがよくありますので、いろいろな声を参考にしていただきたいなというふうに思います。 次に、ブロック塀の実態調査について質問させていただきます。委員会報告において、市内ブロック塀の調査件数1万1,091件のうち、緊急改善が必要な箇所が539件、そのうちスクールゾーン内に当たる箇所が72件あるとの報告でございました。随時改善指導を行っていかれるとは思いますが、特に緊急改善が必要な箇所については速やかに除却または改修等を急ぐべきであると思います。 そこで伺います。一方で所有者の経済的理由により思うように改善が進まない、こういった現状もあります。現在本市の危険ブロック塀除却等事業の支援制度について、それぞれ支援金額が決まっておりますけれども、その制度について金額の見直しを検討するなどの予定はあるでしょうか、伺います。 ◎伊勢崎誠一建設部長 お答えいたします。 今議員から御案内のありましたように、緊急改善を要するものは539件ということで、改善を促す文書を送るとともに、除去等の支援制度の案内もしていると。状況によりましては職員が訪問して改善を促すということではございますが、補助率の見直しにつきましては、今後また新たに約6,000件の調査を予定しておりますので、それら全ての調査が終了しまして、危険ブロックの除去の数ですとか、さきに調査しました539件の除去事業の進捗の推移を見ながら、全体を把握した上で見直しについては今後検討してまいりたいというふうに考えております。 ◆12番(鈴木良広議員) これまでの調査結果を見ますと、改善が必要な箇所が非常に多いということがうかがえます。通行人の安全確保のため、早期に改善を図れるように対策をぜひお願いをしたいと思います。 次に、急傾斜地の安全対策について伺います。石巻市の指定状況については、土砂災害危険箇所が1,206カ所、土砂災害警戒区域が667カ所、急傾斜地警戒区域が414カ所、また急傾斜地崩壊危険区域が96カ所というふうに言われています。これだけの数字を聞きますと、早期に対策事業を進めていかなければいけないと思いますけれども、今年度の急傾斜地崩壊対策事業の実施箇所は2カ所ということであります。事業費の負担については県が9割で市が1割ということで、県との調整上、思うように進められない状況もあるとは思いますけれども、このペースだと本当何十年かかるかわかりませんし、ここ数年の自然災害の発生状況を踏まえると、被害が拡大するおそれというのも十分に考えられます。 そこで伺います。この対策事業については、もう少し県との調整の中で実施箇所というものをふやすことはできないのでしょうか、伺います。 ◎伊勢崎誠一建設部長 お答えいたします。 今御案内のありましたように、当市の急傾斜地の指定区域は96カ所でございますが、今まで終わったもの、あと現在着手のものも含めますと約88カ所ということになっております。 今年度宮城県が行っております対策事業でございますが、先ほど2カ所というようなお話ではありましたが、補助事業と宮城県の単独事業という1カ所で2つやっているということもありますので、全体としては8カ所のうち、石巻市内でやっているのは3カ所ということになっております。また、事業費の割合で申しますと、県の予算の6割が石巻市で行われているということですので、宮城県とすれば当市につぎ込んでいる額は相当なものなのかなというふうに思います。 先ほどの指定から着手まで含めますと約91%の着手率ということで、割合高い数字にはなっているかなと思いますけれども、引き続き宮城県に対しましては早期に全ての工事が終わるように要望を行ってまいりますので、御理解を賜りたいと存じます。 ◆12番(鈴木良広議員) また、災害危険区域や警戒区域に指定された近隣の住民世帯に対して、やっぱりより素早い情報伝達というのが必要かと思います。今石巻市で防災ラジオの在庫がまだ1万台程度あるということで伺っておりますので、ぜひこういう危険区域に住んでいる方にその防災ラジオとか提供してはどうかと思うのですけれども、総務部長、いかがでしょうか。 ◎岡道夫総務部長 御指摘のとおり、防災ラジオにつきましては、今現在で約1万4,000台ほどの在庫があるということでございます。これまで教育機関や、それから保育所、幼稚園等に無償で設置ということをやってまいりました。ラジオの、いわゆる一般家電の耐用年数、一般的な耐用年数が製造から5年ということになっております。そういった意味では間もなくその5年を迎えるということで、無償での配布で有効活用、そういった部分をどのタイミングでか、ちょっと検討してまいりたいというふうに考えております。
    ◆12番(鈴木良広議員) 災害リスクが高い場所については、ぜひ早期に対策事業を行っていただけるように要望いたします。 次に、津波避難ビル及び津波避難タワーについて質問させていただきます。本市では、津波発生時に浸水区域外への避難がおくれた市民の安全を守るために、沿岸部では一時避難場所として津波避難タワーを整備しております。また、各企業にも社屋を提供していただき、市民の安心、安全を守るために整備がなされております。 そこで伺います。多くの津波避難ビルや津波避難タワーについては、階段を使って上層階へ避難するようになりますが、中にはやっぱり足の不自由な方などが避難してくるケースも考えられます。そういった場合、ほかの人の介助が必要になるケースがございます。足の不自由な方ですと、複数人で対応しなければなりません。時は一刻を争います。そのような場合の対応について、本市としてはどのように考えているでしょうか、伺います。 ◎岡道夫総務部長 今御指摘のございました身障者の方であるとか御高齢の方、その方の速やかな避難、そういった意味では基本的に一刻も早く地域の方、支援する方と一緒になって、少しでも早く、少しでも遠くへ、いわゆる指定避難場所のほうに避難していただくというのが基本であるというふうに考えております。 そして、津波避難タワー、津波避難ビルにつきましては、基本的に災害危険区域に設置しているということで、そこを目指すのではなく、そこは間に合わなかった方がどうしても緊急避難的に避難するというところでございます。そういった意味で、万が一そこでお体の不自由な方がいらっしゃった場合には、やっぱり緊急避難ですので、共助という形で協力して避難していただくというふうに考えてございます。 ◆12番(鈴木良広議員) 東松島市の養護老人ホームにおいて、この震災の教訓をもとに車椅子のままで階段を上ることができる簡易スロープを導入したという記事が以前掲載されていました。このスロープは、脱輪防止の機能を取りつけた木材を2枚用意して、車椅子の幅に合わせて階段に取りつけた金具に固定して設置をすると。長さは階段の構造に応じて、重さは最大でも1枚10キロほど、材料も1組1万5,000円程度で用意できるようです。通常は壁に立てかけて固定して、持ち運びもできるということで、実際に車椅子を利用した方を2階まで上げる際に、三、四人がかりで5分ぐらいかかるということがあったそうなのですが、このスロープで押し上げると1分ほどで2階に上がれたということも書かれておりました。 そういったことを踏まえますと、本当に緊急時にそういう不自由な方がいらっしゃった場合に、もし周囲に力のある男手がいなかったら、やっぱり大変だと思います。そういう場合も踏まえて、ぜひこういった簡易スロープ、それほどお金もかからないようですので、そういった導入も検討してはいかがかと思いますけれども、どうでしょうか。 ◎岡道夫総務部長 ただいまの御指摘でございます。車椅子の方が坂を使うという場合には、バリアフリー法の中で一定程度の勾配が決まっていると。先ほど申し上げましたとおり、緊急避難的なタワー、それから避難ビルということで、高さも相当な高さを確保して設置しておりますので、その勾配を確保することができなかったという事情もございます。そういった中で、ただ、今御指摘いただいた部分で、かなり急な階段ですので、そこで実際にそのように車椅子でスロープを使ってやった場合、避難される方の恐怖感というものも相当なのかなといった意味で、職員と一緒にその辺を一度確認してみたいというふうに思います。 ◆12番(鈴木良広議員) それでは次に、牧山トンネルで被災した際の情報収集についてちょっと伺います。 御存じの方も多いと思いますが、現在トンネル内においてラジオの電波が届かないために、トンネル内ではラジオを聞くことができない状況にあります。災害により避難する際、トンネル内においてもし渋滞に巻き込まれた場合、情報が入ってこないという不安がございます。私が以前この相談をいただいたときに、担当課にラジオの電波を通せるようにならないかと確認をいたしました。そのとき担当課の答えとしては、ラジオの電波を通すためには莫大な予算がかかると、トンネル1つ当たり5,000万円ぐらいかかりますということで、牧山トンネル2つありますから、1億円程度かかるという答弁でした。私もそんなにかかるのかというふうにびっくりはしたのですが、そのときは市の財政状況とかも踏まえると、余り強く要望を通すことができなかったという経緯もございました。しかし、災害に直面したときは、素早く情報を得ることが命を守ることにもつながります。予算上の壁があるとするならば、ほかに何か手だてはないものかと考えるべきと思います。 そこで、例えば屋外の電光掲示板のようなものをトンネル内にもしつけた場合、簡単なメッセージでいいと思うのです。警報が出ているとか、地震であれば震度幾つだとか、そういった情報を得られるようにできないかなと思いますけれども、実際掲示板とか設置した場合の費用というのはどれぐらいかかるのか伺います。 ◎伊勢崎誠一建設部長 お答えいたします。 電話につきましては、現在、震災後に主要各社のほうで設置した関係でつながるようにはなっております。ラジオにつきましては御案内のとおりで、試算では約1億円というふうになっております。 ただいま御提案がありました電光掲示板につきましても、出入り口に1カ所ずつで2カ所をつけるとなると、試算としては約1億円というような結果が出ておりまして、今後はより効果的で経済的な整備を検討したいなというふうには考えております。 ◆12番(鈴木良広議員) あと、これは1つの提言なのですけれども、今答弁あったようにラジオの電波は通らないのですが、携帯の電波は通じるということで、電話が通じるということはスマホとか携帯を通してラジオを聞くようにすれば聞けるのではないかということで、今スマホアプリでラジオを聞くアプリがあって、それもダウンロードできるのですけれども、私も実際スマホにラジオアプリを入れていましたので、トンネル内で聞いてみたら、問題なくラジオを聞くことができたのです。スマートフォンではないと聞くことはできないのですけれども、ここ最近スマホの普及率も格段に上がってきております。 そこで、本市のホームページ等を使って、そこに例えばアプリのQRか何か張りつけて、実際広く市民にスマホを通せばラジオが聞こえますよということで、広報とか、そういったものをすれば、かなり普及率も上がるのではないかなというふうに思いますけれども、いかがでしょうか。 ◎岡道夫総務部長 今鈴木議員から御指摘のありました牧山トンネルの携帯電話の電波状況というのはかなり改善しているということは認識しております。そういった意味におきまして、ただ本市としてはそういった状況であれば、平成22年10月から、登録制ではありますが、災害情報メール配信サービス、これをやっております。電波が届くということはメールも届くということでございますので、そういった部分はさらに周知を図っていきたいと。 御提案のございました、いわゆるラジオを聞けるアプリ、これもかなり有効かなというふうには考えておりますが、一度ちょっと調べたときには、その中に一部有料の部分も入ってくるということで、そこを注意喚起しながらやらなくてはいけないのかなと。そういった意味合いにおきまして、さまざまな手法で情報を得るということは重要だと考えております。市の緊急通報メール登録の周知を強力に推し進めるとともに、そういった部分、先ほどの注意事項、注意すべき点をどういうふうにするかという点はございますが、これも含め、さまざまな情報を得る手段、こういうのがありますよということは広く周知していきたいなというふうに思います。 ◆12番(鈴木良広議員) 何かできることはないものかというふうに考えて手を尽くしていくことが市民に寄り添った行政と言えますので、ぜひ検討を含めてよろしくお願いをします。 次に、②、交通事故軽減策について再質問いたします。最近のニュースで取り上げられている交通事故では、何の落ち度もない歩行者が犠牲になる事故が相次いでおります。日本は、諸外国に比べ、歩行者が事故の犠牲になる割合が非常に高いと言われております。改めて危険箇所の総点検を行うとともに、ガードレール、またポールの設置、歩道の確保など、あらゆる安全対策を講じる必要があります。子供たちやお年寄りが身近な生活道路で犠牲にならないように、早急な対応をしていただきたいというふうに要望いたします。 そこで伺います。本市でも通学路や交差点などにおいて、危険箇所と言われるところもあると思います。急傾斜地の対応と同様に、一朝一夕に対策がとれるわけではありません。滋賀県大津市の事故現場では、道路を管理する県が、当面の措置として事故時の衝撃を和らげるクッションドラムを歩道に設置したそうであります。本市においても事故が起こる前に速やかに調査を実施して、危険箇所についてはあらゆる対策を講じておくべきだと思いますけれども、見解を伺います。 ◎伊勢崎誠一建設部長 お答えいたします。 通学路につきましては、毎年警察、学校及び道路管理者による安全点検を実施して、その都度改善をしてきております。危険と感じる交差点がまだある場合には、今御提案のありましたクッションドラムを含めて、ガードレール等防護柵の設置を検討してまいりたいというふうに考えております。 ◆12番(鈴木良広議員) 以前の新聞で、通学路上にハンプと呼ばれるこぶをつくることで車に減速を促すことが安全確保に有効であるという記事が載っていました。歩行者と車の衝突事故では、時速30キロを超えると致死率が急速に上がるというふうにされております。通学路上にこのハンプを設置することで、全ての車が減速をしてくれるので、子供の安全を守るという観点からは有効に働くとされております。また、その新聞記事では、実際にその周辺において35年間にわたり重大事故が起きていないということでありました。ただ、このハンプについては、歩行者には好意的には受けとめられるのですけれども、ドライバーの評判は芳しくないというのも実情であります。ドライバーからは、ブレーキを踏む回数がふえることで、アクセルと踏み間違える人も多くなったりするのではないかと設置を懸念する声も実際にあります。この設置については、一部の通学路上など条件は限られてくるとは思いますが、多くの事故は速度を抑制することで最悪の事態を防ぐことが可能であります。 国土交通省では2016年に、旧来のハンプはかまぼこ形だったのですけれども、台形の技術基準を提示して、周囲の騒音また振動を抑えて、減速した場合はドライバーへの不快感も軽減するように配慮されています。本市において、通学路周辺に限られるとは思うのですが、減速を促すハンプの設置、これも検討してはどうかと思いますけれども、見解を伺います。 ◎伊勢崎誠一建設部長 お答えいたします。 本市におきましても、一部において旧来型のハンプが設置されているところがございます。そこの場所においては、通過する際の騒音、振動が周辺住民から問題になっているというような状況もございます。ただ、今御提案がありましたように、現在は振動に優しいタイプというようなハンプもございますので、周辺の住宅環境ですとか、交通量、それから速度の規制値等を含め総合的に勘案して、効果的なところに設置を検討してまいりたいというふうに考えます。 ◆12番(鈴木良広議員) また、茨城県の牛久市では、災害や交通事故など危険から児童の命を守るために、市内在住の全小学生に通学用ヘルメットを無償で配付したそうであります。ヘルメットの着用については、通学時はもちろん自転車に乗る際も有効であります。交通事故総合分析センターの統計によれば、自転車に関連する死亡事故のうち6割以上は頭部損傷が主な原因とされており、ヘルメットを着用することで、その死亡率を4分の1まで減らすことができるそうであります。 そこで、登下校時に児童が事故に巻き込まれるケースも予想されることから、小学生への通学用ヘルメットを本市でも配付を検討してはいかがかと思いますけれども、見解を伺います。 ◎及川伸一教育委員会事務局長 お答えいたします。 児童へのヘルメットの配付についてでありますが、本市では自転車通学についてはヘルメットの着用を義務づけておりますが、歩行時の着用については各学校の判断に任せているところであります。また、各学校では黄色い帽子でありますとか、黄色のランドセルカバーを着用させることで、ドライバーの視覚に訴えて注意喚起に努めているところでございます。 ヘルメット着用につきましては、学校ごとの地域性でありますとか、保護者の意向などへの配慮も必要となりますので、現在市としては一律にヘルメットを配付するという予定はございません。しかしながら、議員御指摘のとおり、頭部の保護は事故の被害を軽減する上で重要であるものと認識しております。今後もさまざまな機会を捉え、自転車利用時のヘルメット着用を呼びかけるとともに、家庭、地域、関係機関の御協力をいただきながら、市内小中学校において危険予測や危険回避能力を高めるため、各発達段階に応じた交通安全指導を行ってまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りたいと思います。 ◆12番(鈴木良広議員) それでは、次に③、熱中症対策について再質問いたします。 昨年度、国の補正予算において、エアコン設置に向けた緊急対策が計上されました。エアコン設置が早期に行われるように望みますが、本会議でもあったように実際に取りつけが行われるまではまだ時間がかかりそうであります。本市でも、従来から小まめな水分補給また衣服の調節などで、熱中症への指導は行っているものの、十分な対策とはいえない状況であります。 そこで伺います。体育などの授業を校庭または体育館で行う際に、その日の温度状況などにより授業を続けるかどうかという具体的な判断基準などは決まっておりますでしょうか。それとも、現場の教員の判断に委ねているのでしょうか。また、そのような授業のとき、水筒、これは持参させて授業を行っているのでしょうか、伺います。 ◎及川伸一教育委員会事務局長 お答えいたします。 高温時の体育の授業についてでありますが、運動・日常生活に関する指針でありますとか、環境省熱中症予防情報サイトを参考に判断するように周知をしておりまして、各学校では統一した基準に基づき、運動の実施の可否について判断をしている状況でございます。 それから、校外学習時においても同様の対応をすることといたしておりますし、体育館には熱中症予防対策の温湿度計を設置いたしておりまして、判断に役立てております。野外では、気温をもとに判断しているという状況でございます。 ◆12番(鈴木良広議員) 熱中症対策の中で何より大事なのは、小まめな水分補給であることは言うまでもありません。現在学校では、各児童が水筒を持参してきておりますが、水筒を忘れた児童や、持ってきた水筒だけで全然足りないという児童もおります。そういった児童については、基本的には水道水を飲むことになるのかなというふうに思います。衛生上は問題はないのですが、やっぱり夏の暑い時期の水道水というのは非常にぬるいですよね。なので、決して飲みやすいものではありませんし、これは効果的な水分補給にはちょっとつながらないのではないかなというふうに思うのですけれども、その点についてお伺いします。 ◎及川伸一教育委員会事務局長 高温時の授業等における水筒の携帯についてでありますが、さきの答弁でも申し上げましたけれども、全小中学校の教職員が熱中症事故防止研修会に参加いたしましたり、気温に応じた水分補給の仕方について受講したところであり、それに基づいて各学校で対応しているところであります。なお、教室の授業時では、水筒などを携帯しての水分補給は、熱中症防止や集中して授業に取り組む点からも効果的であると考えております。また、体育館や校庭での授業では、活動内容や水飲み場の位置を考慮し、発達段階に応じた水筒などによる水分補給ができるよう教育委員会としても指導してまいりますので、御理解を賜りたいと存じます。 ◆12番(鈴木良広議員) エアコンの設置に先立って、自治体の取り組みの一環として体育館や校舎内に冷水機、ウオータークーラーを設置するという自治体もあるそうであります。先ほども申し上げましたように、熱中症予防には十分に水分をとるということが何より有効な手だてでありますけれども、当然夏場はやっぱり冷たい水のほうが飲みやすいし、体育館などは湿度も物すごいですから、熱中症になりやすい環境があるということを考えると、冷水を確実にとって体温を下げるということが効果的であるのかなというふうに思われます。 学校施設というのは、児童・生徒が1日の大半を過ごす場であり、また子供たちの健康を守るという点からも、熱中症対策の一つとして、このようにウオータークーラーを設置するなど、そのようなことも検討してはいかがかと思いますけれども、見解を伺います。 ◎及川伸一教育委員会事務局長 お答えいたします。 冷水機の設置でございますけれども、熱中症対策の有効な手段の一つであるというふうに考えております。十分な効果を得るためには、多くの学校に複数台を設置する必要があると思われます。そこで、冷水機の設置期間を7月から9月までの3カ月間のレンタルにより行うこととした場合について調査をいたしました。その結果、必要台数の調達が非常に困難であるということ、また経費が非常に高額となってしまうということもございまして、現在につきましては冷水機の導入については見送らざるを得ない状況であるかというふうに存じます。でありますので、御理解を賜りたいと存じます。 ◆12番(鈴木良広議員) 今複数台というお話で、例えば体育館だけにとかということについても、やっぱりかなり予算的には難しいのでしょうか。 ◎及川伸一教育委員会事務局長 あくまでも試算でございますけれども、各学校、小学校33校、それから中学校19校に1台ずつ設置したというふうに仮定いたしますと、その費用は全体で368万円ほどになる計算でございます。 ◆12番(鈴木良広議員) 368万円、そんな莫大なというほどのものではないような気がします。どうかほかを切り詰めてでも、ぜひ子供たちの安心、安全を守るためのことをやっていただきたいなと思います。 次に、大綱2点目、がん検診向上の取り組みについて伺います。日本では、がんに罹患する人の数は年々増加傾向にあり、がん対策は今後さらに取り組むべき課題の一つであります。国立がん研究センターによれば、2017年にがんで死亡した人は37万3,000人に上り、日本人の2人に1人ががんに罹患する時代になっております。日本におけるがん検診の受診率は、さまざまな取り組みや活動の結果改善傾向にありますが、それでもいまだ過半数以上の人が検診を受けていない状況にあります。 検診に行かない理由は人によってさまざまですが、中には忘れていたとか、受けたいとは思っていたがそのままになっていたなど、ちょっと後押しをすることで行動が変わった人も実際は多いのです。 がんは、早期発見により、その生存率は格段に上がります。検診を受けることで命を守ることにつながるのです。早期発見、早期治療につながるよう、さらなる検診の向上に努めていただきたいと思います。それらを踏まえ、がん検診向上の取り組みについて2点伺います。 ①、現状の検診状況について伺います。本市で実施したがん検診において、その受診率は震災以降ほぼ横ばい状態になっており、平成27年度の受診率で見ますと、最も高い肺がん検診で33.5%、低い胃がん検診では13.8%で推移しています。そのほかのがん検診は、いずれも20%台となっており、まだまだ低い傾向にあります。今後の受診率向上の取り組みと課題について伺います。 ②、肺がん検診の個別検診導入について伺います。がんの中において、最も死亡者数及び死亡率が一番高いのが肺がんとされております。肺がんは、ほかのがんと同様、早期発見が重要になるため、受診率向上が急務であると考えます。現在本市の本庁エリアにおいて、特定健診、大腸がん検診、また前立腺がん検診などは個別検診を導入しておりますが、肺がん検診については集団検診のみとなっております。その理由について伺います。 以上、2点にわたり答弁を求めます。 ◎守屋克浩健康部長 私から、がん検診向上のための取り組みについてお答えいたします。 初めに、現状の検診状況についてでありますが、本市のがん検診受診率は、平成29年度及び平成30年度ともに平均17.5%と横ばいとなっております。 受診率向上に向けた取り組みにつきましては、市報やホームページへ掲載のほか、保健推進員や受診率向上等を目的に協定を締結している企業への啓発チラシによる周知を図っており、未受診者への勧奨通知や保健師による健康相談等での受診勧奨も実施しております。 また、総合支所地区におきましては、乳がん、子宮頸がん検診を除き、1日で全て受診できる総合健診を実施しております。さらには、休日及び夜間検診のほか、期間中に受診できなかった方を対象とした補足検診も実施しております。 課題につきましては、受診率向上を目指し、がん検診の重要性について市民の方々に理解しやすいよう意識啓発を図るとともに、受診しやすい環境整備の充実が必要であると考えております。 次に、肺がん検診の個別検診導入についてでありますが、肺がん検診は他の検診と比較して受診者数が多く、個別検診とした場合、各医療機関に受診者が集中し、通常の診察に影響を与えることが考えられ、また前年と違う医療機関で受診した場合、比較読影ができないことなどから、集団検診で実施してきたものでございますので、御理解を賜りたいと存じます。 ◆12番(鈴木良広議員) それでは、ただいまの答弁をもとに再質問させていただきます。 ①、現状の検診状況についてですが、本市では今年度から国民健康保険の被保険者を対象とした特定健診の自己負担額を無料にするという試みが行われます。一人でも多くの方に受診していただくための取り組みとして大変期待をしております。恐らく今年度の特定健診が無料であるという認知が広がれば、受診率は上がるのではないかというふうに予想されますが、がん検診の検診費用についてはこれまでどおりの自己負担を求めていくのでしょうか、伺います。 ◎守屋克浩健康部長 お答えいたします。 がん検診の自己負担金につきましては、県内各市を調べさせていただきましたが、全ての検診を無料化しているという自治体はございませんでした。また、本市の自己負担金につきまして、県内他市と比較してみましても、平均金額より本市は若干低い状況となっております。このことから、現在のところ見直す予定はございませんが、自己負担金の変更につきましては、財政的なことや他自治体等の動向を踏まえながら慎重に進めていきたいと考えております。 ◆12番(鈴木良広議員) 胃がん検診について伺います。 胃がん検診は、主にバリウム、またエックス線検査か、胃カメラを使った内視鏡検査かというふうになりますが、いずれの検査方法も敬遠されがちであります。バリウム検査は、飲むのが苦手だという人とか、検査台で回されるのが大変だという声も多くて、または内視鏡検査だとやっぱりのむのが苦痛だという方もいます。特に高齢者ですと、なおさらなのかなというふうに思います。それが最も低い検診率につながっているということも言えます。 そこで、胃がんの早期発見につなげるための方法として行われているのがABC検診という検診であります。この検診は血液検査で行われまして、胃がんの発生リスクをABCに分類して評価する検診であります。胃がんそのものを検診するものではないのですが、その発生リスクを分類することによって、その受診率の向上につながるのではないかということで今役立っております。群馬県の高崎市では、このABC検診を導入しまして、胃がん検診の受診率が5年間で3倍まで向上したという結果も出ています。予防医療としてのがん対策という観点から、このABC検診、本市としても検討されてはいかがでしょうか。 ◎守屋克浩健康部長 お答えいたします。 厚生労働省で示している指針があるのですが、その指針では市町村が実施する検診は、科学的根拠に基づいた死亡率減少効果が認められているという胃のエックス線検査と内視鏡検査が推奨されております。本市では、やはり厚生労働省の推奨の内容がございますので、胃がん検診としてはエックス線検査を継続してまいりたいというふうに考えております。 確かに議員がおっしゃるように、血液採取によるABC検診、胃のエックス線検査に比較して、高齢者の方々にとって受診しやすい検診という内容であることは認識しておりますが、今後の導入につきましては国等の動向も踏まえながら考えていきたいというふうに思っておりますので、御理解いただきたいと思います。 ◆12番(鈴木良広議員) 今言ったABC検診というのは、あくまでも発生リスクを知らせることで受診率の向上につながるのではないかという手だてのものなので、胃がん検診そのものではないことは御存じだと思うのですが、ほかの自治体でも取り入れているところはたくさんございますので、ぜひ検討していただきたいなというふうに思います。 次に、肺がん検診の個別検診の導入について再質問いたします。大阪府の岸和田市では、平成25年度より肺がんの個別検診を導入いたしました。導入前までは3,000人から4,000人台で推移していましたが、平成25年度の個別検診導入以降、1万2,000人以上になったというのです。3倍程度にはね上がりましたと。先ほどの答弁で、医療機関に受診者が集中するとか、また比較読影ができないという懸念材料もあったのですが、岸和田市の保健センターにも問い合わせしましたところ、受診者は基本的にかかりつけ医のもとで特定健診とあわせて受診するので、それほど大きな混乱はないというふうなお話でございました。ただ、地域性の違いもありますので、場合によっては予約制にするとか、基本的に前年と同じ医療機関で受診してくださいというお勧めをするとか、または本庁エリアを地区ごとに3つぐらいにブロックで分けて受診をするとか、そういったいろいろな対策が考えられると思うのですけれども、その点について見解を伺います。 ◎守屋克浩健康部長 お答えいたします。 本庁分の肺がん、それから結核検診の受診者なのですが、平成30年度の実績ですが、1万4,975人となっております。そのため、議員が御指摘いただきました予約制ということでありましても、各医療機関に対しては相当負担がかかるのではないかなというふうに想定されまして、個別検診の実施というのは厳しい状況にございます。今後その実施の可能性につきましては、医師会や医療機関と相談してまいりたいと考えておりますので、御理解願いたいと思います。 ◆12番(鈴木良広議員) 特定健診とがん検診の違いについて、受診者というのはほぼ理解はされていないと思います。特定健診を受ける際に当たり前のようにがん検診を受けてもらえば、がん検診の受診率は大きく改善すると思います。わかりやすく受診しやすい環境が整えられるように、ぜひ検討をお願いいたします。 そのほかに受診率を上げるもう一つの策として、オプトアウト方式の導入というのがあります。現在は、希望する検診を選んで受診することになっていますが、その方法に対し、オプトアウトとは自治体側があらかじめ設定した検診項目の中から受けたくない検診がある場合のみ、その検査は受けないという意思表示をしてもらう手法であります。 そこで伺います。国も推奨しているこのオプトアウト方式を導入することで、受診率向上はもちろん、市民の生活習慣病予防などにも推進していけると思いますが、この導入についてはいかがでしょうか。 ◎守屋克浩健康部長 お答えいたします。 検診の申し込みにつきましては、平成29年度から、それまで通知のようなA4、A3のような紙で送っていたものを、はがきのタイプに様式を変更しております。その中では、受診するものに丸をつけるオプトイン方式、先ほど議員から御提案のあったオプトアウト方式ではなく、オプトイン方式としております。この方法も年々定着してきておりますが、平成29年度から様式を変更したばかりということもありますので、いまだに記載の間違い等も多く、さまざまな問い合わせもございます。このような現状でオプトアウト方式のほうに変更を行う、今の段階で変更を行うということを考えますと、逆に住民の皆様が戸惑うこともあるのではないかなということも推測されます。当面は、現在の方法を維持しながらも、より効果的な手法を研究してまいりたいと考えますので、御理解いただきたいと思います。 ◆12番(鈴木良広議員) 私からお願いしたいことは、特定健診と各がん検診を総合健診として一度で行えるようなものとして確立をしていただきたいと。それから、より多くの人ががん検診を受けられるようにするために、そういったオプトアウト方式の導入も検討していただきたいと思います。そういう検診方法を見直すことで、市民の受診率向上に間違いなくつながっていくと思いますので、ぜひ再度検討を行っていただくように要望いたします。 これまで2点にわたり当局の見解を伺ってまいりました。いずれの質問についても、今考えられる課題を1つずつクリアにしていくことで、より多くの命を守ることにつながっていくものと確信をいたします。 市民の安全、また健康増進のための取り組みを強化し、誰もが安心できる環境づくりに努めていただくよう私から要望しまして質問を終わります。 ○議長(木村忠良議員) 以上で12番鈴木良広議員の質問を終わります。 △延会 ○議長(木村忠良議員) この際、お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ、延会いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(木村忠良議員) 御異議なしと認め、さよう決しました。明日20日、本会議を再開いたします。本日はこれにて延会いたします。   午後4時26分延会...